tabicocoloとは
本町橋 本町橋

本町橋

ほんまちばし □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

水都大阪で、現役最古の橋。

「八百八町」と呼ばれた江戸の町に対して、「八百八橋」と呼ばれた大坂の町。町中に縦横に張り巡らされた大阪城の堀や運河によって、江戸時代の大阪には無数の橋が架かっていました。今でも歴史的な橋がいくつも残っています。多くは中之島周辺で、淀屋橋、大江橋、難波橋、水晶橋など建築史的にも貴重でレトロな橋が今も現役で残されています。そんな橋を巡ることも、水都大阪の楽しみ方のひとつです。

本町橋

普段は、なかなか気づきにくい橋。

そんな風に歴史的な橋が多い大阪でも、最も古い現役の橋が本町橋です。大阪市内中心部を東西に貫く本町通りに架かる橋で、大阪城築城の際に掘削された運河、東横堀川を跨いでいます。本町通りは交通量が多いですし、真上を高速道路の高架が横切っていて、普段はなかなか気づきにくい存在。私も普段からよく通る橋ですが、あらためて訪ねてみようと思うまでは気にもかけない橋でした。
でも最近になって大阪市の活性化事業により東横堀川の水辺施設の整備が進んでいて、その拠点のひとつとして再注目されています。

本町橋

架橋当時から、重要な役割だった。

本町橋は、東横堀川の開削とともに架けられたと考えられています。当時から重要な橋だったようで、江戸時代から橋の北東詰に奉行所が置かれ、大坂の中心街の往来を支えました。明治になると奉行所の地には初代の大阪府庁が建てられます。ますます重要性を増した本町橋は、1913年に本町通りへの市電敷設に伴って架け替えられました。それが現在の本町橋で、大阪で現役最古の橋となっているのです。

本町橋

重厚感を感じる、特徴的なファサード。

橋は110年の歴史がそのまま染み込んだようにレトロで、渋い雰囲気があります。親柱に刻まれた「本町橋」「ほんまちばし」の力強い文字。2基の石造りの土台が支える、鋼鉄製の3つのアーチ。それぞれの土台の上部には、橋桁から飛び出してバルコニーが設けてあります。全体的に重厚感を感じるファサードですが、細部には随所に装飾が施されていて優美な雰囲気も纏っています。欄干は鉄製で、シンプルながらも繊細にデザインされたもの。いつも車で通るので歩いたのは久々でしたが、今まで見過ごしていたのが勿体なく感じます。

本町橋

水辺に憩う、多目的なゾーンに。

北東側の橋の袂は、公園として整備されています。そこには2021年に水辺施設「β本町橋」がオープン。船着場から遊覧船が発着したり、カフェレストラン、レンタルスペースやポップアップストアなど、水辺に憩う多目的なゾーンとして親しまれています。イベントなども多く催され、新たな大阪の観光スポットとして注目を集めています。
訪ねた時は、まだ本町橋の真下で工事が続いていました。これからまたさらなるアップデートがあるのかもしれません。大阪最古ながら、最も新しいことが起こる橋。本町橋には今後も注目したいと思います。

本町橋

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 本町橋
所在地 大阪府大阪市中央区本町橋
問い合わせ先 06-6568-2715 | 大阪市建設局・河川管理事務所
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000024065.html
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/本町橋
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d10537640-Reviews-Hommachibashi_Bridge-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202405

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る