tabicocoloとは
静岡浅間神社 静岡浅間神社

静岡浅間神社

しずおかせんげんじんじゃ □静岡県静岡市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

徳川家の庇護を受けた、壮麗なる社殿。

富士山信仰の神社として知られる浅間神社。富士市にある富士山本宮浅間神社を総本宮とし、関東地方を中心に全国に約1300社あるとされます。しかし私の住む関西ではほとんど聞いたことがなく、参拝したこともありません。今回の静岡浅間神社が、初めての浅間神社参りです。
地元では「おせんげんさん」として親しまれ、境内までの参道は約600mに渡って商店街になっています。以前訪ねた静岡おでんの名店「おがわ」もこの商店街にありました。

静岡浅間神社

神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社から成り立つ。写真は壮麗な装飾が圧巻の楼門(国の重要文化財)。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

参道は約600mに渡って商店街となっている。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

参道の正面にはかなり立派な「赤鳥居」が立つ。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

1820年に再建された「舞殿」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

「大歳御祖神社」の拝殿。

3社を合わせた総称である、静岡浅間神社。

実は静岡浅間神社というのは単独の神社ではなく、同じひとつの境内にある浅間神社・神部神社・大歳御祖神社の3社を合わせた総称です。その他に境内社がいくつかあり、それらはどれもかなり見ごたえのあるものです。
さて、境内にある無料の駐車場に車を停めると、そのすぐ横には静岡浅間神社の見どころのひとつ、浅間神社と神部神社があります。両社は並んで鎮座し、その手前にある大拝殿が静岡浅間神社のハイライト。高さが25mもあり、あの出雲大社本殿を超えて日本一高さのある神社建築です。また大拝殿の手前に聳え立つ楼門も壮観。

静岡浅間神社

浅間神社と神部神社が並び、その手前に高さが25mもある「大拝殿」が建つが、この時は修復中で見られなかった。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

楼門前にある鋳鉄製の灯籠。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

境内社である「麓山神社」へと続く石段。

久能山東照宮との、共通点。

社殿はどれも極彩色の漆塗り、繊細な花鳥霊獣の彫刻、楼門の随身、少し黒味がかった朱塗りなど、近くにある久能山東照宮と共通するところが多々あります。一般的な浅間神社には見られない特徴なのですが、ではなぜ静岡浅間神社だけが東照宮そっくりなのか。それには静岡浅間神社の歴史を知る必要があります。

静岡浅間神社

社殿はどれも極彩色の漆塗り、繊細な花鳥霊獣の彫刻など絢爛豪華。そこには徳川家康の強い思いがあった。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

一般的な浅間神社には見られない豪華さ。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

「久能山東照宮」と共通するところが多々ある。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

楼門で神を守る随身さま。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

国指定重要文化財である「総門」。

壮麗な社殿を再建するという、家康の誓い。

神部神社は2100年以上前に創建されたと伝わるこの地域最古の神社。浅間神社は901年に富士山本宮浅間大社より勧請された神社。その時から両社は真横に並び鎮座しています。以降、歴代この地を治めた施政者から篤く信奉を受けていました。
中でも徳川家康は元服式をこの神社で行い、幼少の頃から思い入れのある神社でした。しかしこの地をめぐる戦乱の中、やむを得ず静岡浅間神社を焼き払ったそうです。すぐ背後にある武田氏の賤機山城を落とすためでした。その際、事後には必ず壮麗な社殿を再建するという決意のもとでの実行でした。やがてその誓いを果たして再建されたのが、現在につながる静岡浅間神社だったのです。

静岡浅間神社

この神社で元服式を行った家康だが、戦に勝つためにやむを得ず焼き払った。その後壮麗な社殿で再建し、現在に至るという。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

極彩色を施し勇壮な佇まいが印象的な「八千戈神社」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

医療・薬業の守護神である「少彦名神社」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

国の重要文化財に指定されている「宝蔵」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

本居宣長など国学者を祀る「玉鉾神社」。

圧巻の壮麗さを誇る、八千戈神社。

なるほど、それで合点がいきました。その後も徳川家代々の庇護を受けた静岡浅間神社は、今にある姿を維持してきました。一番のお目当てだった大拝殿は修復のための養生がされていて見られませんでしたが、それでも絢爛豪華な造りの社殿には感銘を受けました。計26棟が国の重要文化財に指定されていて、特に八千戈神社などは圧巻の壮麗さを誇ります。他にも三社のひとつである大歳御祖神社、病気平癒のご利益がある少彦名神社、100段ほどの急峻な石段の上にある麓山神社、その手前にある賤機山古墳など、境内をくまなく見てまわりました。
また楼門手前にある神厩舎には「叶え馬」と呼ばれている神馬の像があり、稀代の名工と言われる左甚五郎の作と伝わります。久能山東照宮にも同じく左甚五郎作と言われる神馬の像があり、見事にそっくりでした。

静岡浅間神社

「大拝殿」が見られなかった中、特に「八千戈神社」は圧巻の存在感。拝殿は戦争で焼失したため、戦後に再建された。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

「叶え馬」と呼ばれる神馬を納める「神厩舎」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

稀代の名工と言われる左甚五郎の作と伝わる。

至るところに、美しいシーンがある。

静岡浅間神社では、想像以上に豪壮で華麗な社殿を、これでもかというほど見ることができます。思わず感嘆の声が漏れてしまうほど、境内の至るところに美しいシーンが溢れています。
訪ねたのは早朝、まだ7時台でした。境内の清掃をされていた神職から、朝の挨拶をいただきました。境内の清々しく澄んだ朝の空気がそのまま音になったような、とても印象的な挨拶でした。

静岡浅間神社

静岡浅間神社の境内には豊かな森が育まれ、自然と一体となった情景がある。地元では「おせんげんさん」として親しまれている。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

裏山の上に鎮座する「麓山神社」。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

森に包まれた石段が美しい。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

境内には多数の石灯籠が並ぶ。

静岡浅間神社 静岡浅間神社

麓山神社の近くにある史跡「賤機山古墳」。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 静岡浅間神社
所在地 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
問い合わせ先 054-245-1820 | 静岡浅間神社
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト http://www.shizuokasengen.net/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/静岡浅間神社
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298124-d1313509-Reviews-Shizuoka_Sengen_Shrine-Shizuoka_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html
LAST VISIT 202404

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る