tabicocoloとは
旧日本銀行広島支店 旧日本銀行広島支店

旧日本銀行広島支店

きゅうにほんぎんこうひろしましてん □広島県広島市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

ほぼ原形を留めた、奇跡の被爆建造物。

広島市内には被爆建造物として今もさまざな場所で、原爆の悲惨さを伝える遺構があります。原爆ドームを筆頭にレストハウス袋町小学校平和資料館、本川小学校平和資料館。そして被爆建造物の代表的なもののひとつが、旧日本銀行広島支店です。爆心地から約380mの至近距離にも関わらず、ほぼ原形をとどめて生き残った建物。おそらく中心部では最も当時の姿を残している被爆建造物だと思います。

旧日本銀行広島支店

原爆の被害を受けながらも現代まで残っている被爆建造物。「旧日本銀行広島支店」はその代表的な建物のひとつ。

昭和初期の広島を、代表する建築物。

旧日本銀行広島支店は広島城からの目抜き通りである鯉城通り沿い、平和大通りに近いところにあります。広電の袋町電停を降りてすぐ、とても分かりやすい場所です。周辺にはオフィスビルが建ちならぶ街並みにあって、この建物だけがレトロな石張りの建物としてある意味かなり目立っています。と同時に、爆心地に近いというのにほぼ完全な形で残っていることに奇跡を感じてしまいます。旧日本銀行広島支店は、建築から80年以上経った今も、あの原爆の災禍を乗り越えてなお当時の外観を保っているのです。旧日本銀行広島支店が建てられたのは1936年でした。鉄筋コンクリート造で外壁には石材が張られ、当時木造家屋が建ち並ぶ街にあって堂々たる風格があったに違いありません。昭和初期の広島を代表する建築物であり、日本銀行という権威ある性質から非常に頑丈に設計され、建造されていました。そのことが、原爆の衝撃や爆風による倒壊から免れることにつながりました。

旧日本銀行広島支店

鯉城通り沿いに1936年に建てられた「旧日本銀行広島支店」は、レトロな石張りの建物として存在感を放っている。

焼け野原の中に、聳え立つ一棟。

1945年8月6日、エノラゲイから落とされたリトルボーイが、広島上空約500mで炸裂しました。その巨大な火球に飲み込まれそうな距離にあった旧日本銀行広島支店ですが、その堅牢さによってほぼ原形を崩さずに残りました。1階と2階はよろい戸を閉じていたため、内部の破壊は最低限で済んだようです。地下にあった金庫もそのまま無事だったと。しかし3階は火災に見舞われ全焼しましたし、やはりかなりの数の犠牲者が出たそうです。しかし建物全体としてはほぼ外観をとどめており、当時の写真では一面の焼け野原の中に一棟だけ聳え立つ様子がよく分かります。

旧日本銀行広島支店

鉄筋コンクリート造だった建物は、爆心地に近いながらも倒壊を免れた。当時の写真では焼け野原の中に一棟だけ聳え立つ様子がよく分かる。

翌年の春には、完全に復旧したという。

そして臨時の病院として使われつつ、なんと驚くことに2日後の8月8日には部分的に営業を再開したというのです。建物そのものの堅牢さはもちろんですが、このような惨状の中でも逞しく這い上がる人々の心意気には感服します。その後も随時補修されながら、翌年の春には完全に復旧したそうです。戦後も1992年まで日本銀行の支店として使われ続けて、1993年には広島市が指定する被爆建造物として登録され現在に至ります。今では被爆建物として一般公開されており、外観だけでなく内部の見学も出来ます。

旧日本銀行広島支店

2日後の8月8日には営業を再開したというから驚く。翌年春には完全に復旧し、1992年まで日本銀行の支店として使われた。

直線的で、シンプルなデザインが印象的。

ただ、今回訪問した時には改修工事が行われており、内部の見学は出来ませんでした。その分、外観をしっかり堪能します。あまり過度なほどの装飾はされておらず、どちらかと言えばシンプルなデザインが印象的です。直線的なイメージがあり、全体としてスクエアな箱のように感じます。壁面の痛みなどはありません。これが被爆当時のままなのか、あるいは戦後補修されたのかは分からないですが、それでも積み重ねてきた時間相応の渋さがあります。正面の扉は固く閉じられていましたが、次は是非内部を見てみたいと切に感じました。

旧日本銀行広島支店

外観はシンプルなデザインが印象的。直線的なイメージが強いが、壁面や細部の細かい意匠などはかなり見ごたえがある。

内部から見ると、その頑強な造りがよく分かる。

前回訪ねた時には改修工事のため内部がみらなかったのですが、2023年末から再び見学できるようになりました。無料で公開されていて、館内を隈なく見てまわることができます。時期によっては企画展などが催されることもあり、この日もワルシャワを舞台として戦争の悲惨さを訴える展示がされていました。
爆心地から380mという近さにも関わらず原型を留めた旧日本銀行広島支店。内部から観察してみると、やはりその頑強な造りが特徴的です。1階の事務所はいかにも昔の銀行らしい空間で、二層吹き抜けの開放感が印象的。他にも各部屋を見学でき、ところどころに残る原爆の傷跡を見つけることもできます。

旧日本銀行広島支店

内部は無料で見学できる。1階の事務所はいかにも昔の銀行らしい空間で、二層吹き抜けの開放感が印象的。

旧日本銀行広島支店 旧日本銀行広島支店

館内は隅々まで見てまわることができる。

旧日本銀行広島支店 旧日本銀行広島支店

時期によっては企画展などが催されることも。

当時から使われていたという、巨大な金庫。

特に興味深いのは地下です。地下では広島からハワイやブラジルなど、各地への移民の歴史を紹介する展示が行われています。広島県は移住者が全国で最も多かった県だそうで、そういえば北海道にも北広島市というのがあるのを思い出しました。
地下はほぼ昔のまま残されているような雰囲気で、移民の展示物も大変面白いのですが、一番インパクトがあるのが当時から使われていたという巨大な金庫です。アメリカ製の鋼鉄の金庫で、その扉の分厚さといったら想像以上です。金庫室の扉も残されており、こちらも厚さ50cmはあろうかという頑強な扉。旧日本銀行広島支店を訪ねた際には、必見の歴史遺産です。

旧日本銀行広島支店

被爆当時のままなのか、あるいは戦後補修されたのかは分からないが、それでも積み重ねてきた時間相応の渋さがある。

旧日本銀行広島支店 旧日本銀行広島支店

驚きなのは、地下にあるアメリカ製の鋼鉄の金庫。

旧日本銀行広島支店 旧日本銀行広島支店

金庫室の扉も50cmはあろうかという厚み。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 旧日本銀行広島支店
所在地 広島県広島市中区袋町5-16
問い合わせ先 082-227-4100 | 日本銀行広島支店
休業日 12月29日〜1月3日
料金 無料
駐車場 -
公式サイト -
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/旧日本銀行広島支店
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d3642482-Reviews-Former_Bank_of_Japan_Hiroshima-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html
LAST VISIT 202401                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る