tabicocoloとは
琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

琵琶湖疎水記念館

びわこそすいきねんかん □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

深く学ぶ、琵琶湖疏水の博物館。

琵琶湖疏水の重要なポイント、蹴上インクラインを昇降する舟が順番待ちをしていた南禅寺船溜の真横に、1989年に開館した琵琶湖疏水記念館。明治時代に京都の近代的な発展をもたらした琵琶湖疏水の歴史や功績、それに今も現役で稼働していることでの役割や仕組みなど、琵琶湖疏水のすべてが分かる大変有意義な資料館です。建設当時に実際に使われていた水栓や機械、設備も展示されていつ、もはや博物館といえるレベルで大変見ごたえがありました。

琵琶湖疎水記念館

琵琶湖疏水の南禅寺船溜の真横に、1989年に開館した琵琶湖疏水記念館。博物館といえるレベルで大変見ごたえがある。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

琵琶湖疏水完成100周年を記念して開設された。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

かつて送水に使われていた「御所水道45°鉄管」。

記念館があるのは、琵琶湖疏水の終着点。

その日は琵琶湖疏水沿いの遊歩道を山科から歩き始め、蹴上インクラインの下に到着するまで約4時間の散策。琵琶湖疏水の流れはもちろんのこと、水路のトンネルや橋などの古い建築物や沿道に点在する寺社仏閣、さらに森林浴レベルの豊かな自然に触れながら、多すぎる魅力に触れながら歩いた道のりでした。その終着点に訪ねた琵琶湖疏水記念館。道中で見てきたことや疑問に思った思ったことが、ほぼすべてスッキリ理解できる充実度でした。

琵琶湖疎水記念館

琵琶湖疏水記念館の建物地下から流れ出てくる水は、蹴上インクラインの手前で枝分かれしていた水流。ここで再び合流する。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

記念館近くの琵琶湖疏水の流れ。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

疏水には知らないことがたくさんある。

感じるのは、当時の人々の熱い想い。

記念館内は地下から2階までが展示スペースになっていて、実物の展示、大型の模型、プロジェクションマッピングやシアターなど、趣向を凝らした展示が非常に分かりやすいです。建設に携わった人々のエピソードや工事の難解さや経緯など、様々な資料で理解度が深まります。感じるのは当時の人々の熱い想いと、奇跡のような日本の土木建築技術の急成長です。それはまさに熱き想いそのものだし、日本全体の近代化の勢いが凄まじかったんだと感じさせます。ちなみに展示されている実物の一部は、琵琶湖疏水とともに近代化産業遺産に認定されている貴重なものなのでした。

琵琶湖疎水記念館

明治時代に京都の近代的な発展をもたらした琵琶湖疏水の歴史や功績、役割や仕組みなどそのすべてが学べる。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

水力発電に使われたペルトン式水車と発電機。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

京都市の大部分を潤す緻密な送水網。

独特の雰囲気を持つ、南禅寺船溜の風景。

そして個人的に最も印象に残ったのが、記念館の西側にある屋外のテラスです。そこから見下ろす南禅寺船溜の風景が、なんとも絶景なのです。南禅寺船溜は蹴上インクラインの脇を流れてきた疏水、蹴上発電所を通って流れてきた疏水、また疏水分線という南禅寺水路閣方面に向かう水路から一部放水された疏水が3方から合流する、直径50mくらいの池みたいな場所です。昔はそこでインクラインで琵琶湖方面に水揚げされる船が順番待ちをしていた、地上で言えばバスロータリーみたいな施設。疏水の高低差を利用した噴水があり、独特の雰囲気がある空間になっています。豊富な水が集まり、ひとつになってここから西へ向かっていきます。この先は鴨川まで西進し、鴨川の横を並行に南下していきます。鴨川から逸れて向かう伏見では昔の伏見桃山城の外濠だったところを流れ、やがて宇治川まで注ぎます。

琵琶湖疎水記念館

記念館の西側にある屋外のテラスからは、特殊な造形と日本近代化遺産の矜持を感じる「南禅寺船溜」を眺められる。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

「蹴上インクライン」稼働時の模型。

琵琶湖疎水記念館 琵琶湖疎水記念館

南禅寺船溜では複数の水路が合流する。

見えてきた、壮大な湖水の旅路。

そんなことを想像しながら、南禅寺船溜の風景を眺めています。なんて壮大な湖水の旅路なのでしょう。その歴史も相まって、ロマンチックすぎではないでしょうか。琵琶湖疏水のひとつひとつの構造物も魅力的ですし、京都を俯瞰した時に見えてくるのは巨大な水のジャンクション。まだまだ琵琶湖疏水を掘ってみたいと思いましたし、その先には全国各地の運河や疏水を知ってみたいと、新たな趣味にまで発展しそうな気配です。

琵琶湖疎水記念館

琵琶湖疏水はこのあと鴨川沿いを並走したのち伏見城の外濠を流れ、最終的には宇治川へ合流する。

photo.

ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
No More Entries

アクセスマップ

詳細情報

名称 琵琶湖疎水記念館
所在地 京都府京都市左京区南禅寺草川町17
問い合わせ先 075-752-2530 | 京都府京都市
休業日 月曜日、年末年始
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://biwakososui-museum.city.kyoto.lg.jp/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/琵琶湖疏水記念館
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8331152-Reviews-Biwako_Canal_Memorial_Hall-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202206                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

オススメ
historic landmark
#1259 京都府京都市・滋賀県大津市
No More Entries