tabicocoloとは
なら燈花会 なら燈花会

なら燈花会

ならとうかえ □奈良県奈良市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

幻想的な光の祭典、古都奈良の夏の新風物詩。

1999年から奈良公園一帯で開催されるようになった、古都を灯す新しい夏の風物詩。8月上旬から約10日間ほどのあいだ、奈良の町はゆらゆらと揺らめく無数のろうそくの明かりで埋め尽されます。その数20000本以上。延べ4000人ものボランティアによって毎日手作業で灯火され、市民が自分達の手で作り上げる参加型のイベントでもあります。
夕闇が迫ると、待ち詫びていたたくさんの観光客がそぞろ歩きに繰り出し、奈良公園はかなりの賑わいになります。ひとつひとつ手作業で小さな火を灯されたろうそくは、人波のせいでざわめき始めた空気に呼応するように、チカチカと瞬くような揺れを演じ始めます。石段や池や小径は、夕闇の中に点々とした揺れる灯によって形取られ、浮かび上がります。

なら燈花会

1999年に始まり、奈良の8月と言えば「なら燈花会」と言えるほどの夏の風物詩となった。

なら燈花会 なら燈花会

なら燈花会のロゴ。

なら燈花会 なら燈花会

奈良公園の各園地で灯火が焚かれる。

幻想的な時間が、体にすっと染み込んでくる。

メイン会場の浮雲園地には、広大な芝生の広場に天の川のように無数のろうそくが灯され、そのすべてが揺らめいている様子はとても幻想的です。対照的に浅茅ヶ原では昼でもほの暗い森の中、しっとりとした明かりに照らされた小径は神秘的な雰囲気に包まれています。
興福寺東大寺奈良国立博物館といった奈良公園を代表する古寺や建物もそれぞれにろうそくの柔らかな明かりに照らされ、安らぎに満ちた雰囲気の中に佇みます。鷺池を縁どる灯りが水面に揺れる浮身堂周辺もハイライトのひとつ。きらびやかな光景が視界全体にゆらゆらと揺れ、幻想的な時間が体にすっと染み込んできます。

なら燈花会

観光地と言えども、奈良の夜はとても静か。明かりの少ない街に、燈花会の灯火が映える。

なら燈花会 なら燈花会

春日野園地はハイライトのひとつ。

なら燈花会 なら燈花会

広場には無数のキャンドルが揺れる。

明かりが消えたあとも、奈良は長い夏の夜を続ける。

目抜き通りに戻ると、金魚やかき氷を手にした浴衣姿の子供たちが跳ねまわる夏祭り。この時期、なら燈花会の夢のような明かりが消えたあとも、奈良は長い夏の夜を続けます。
期間の最終日には春日大社の夏の風物詩、「 万燈籠」も合わせて行われます。参道に沿うすべての石燈籠、境内のすべての釣り燈籠に灯が入れられ、なら燈花会はスターマインのようなクライマックスを迎えるのです。

なら燈花会

奈良公園全体では約20,000個ものキャンドルが灯されるが、全てが毎日手作業で用意されるという。

なら燈花会 なら燈花会

灯りが並ぶ東大寺参道。

なら燈花会 なら燈花会

猿沢池では光と柳が揺れる。

photo.

ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
No More Entries

アクセスマップ

詳細情報

名称 なら燈花会
所在地 奈良県奈良市奈良公園一帯
問い合わせ先 0742-21-7520 | なら燈花会事務局
休業日 期間中無休
料金 無料
駐車場 -
公式サイト http://www.toukae.jp/
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/なら燈花会
食べログ -
トリップアドバイザー -
LAST VISIT 201008                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット