tabicocoloとは
京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

京橋(大阪市)

きょうばし □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<繁華街「京橋」の由来となった、小さな橋。>
大阪の繁華街「京橋」の名の由来となった、小さな橋「京橋」。江戸時代の東海道五十七次の起点に近く、京都へと通じる重要な橋でした。現在はごく一般的な橋ですが、歴史的なエピソードを持つユニークな「大坂橋」や、美しい「川崎橋」と合わせて見学するのがおすすめです。本記事では、京橋の魅力やアクセス、そして実際に訪れて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#大阪府 #大阪市 #建造物・景観 #橋

繁華街「京橋」の由来となった、小さな橋。

大阪で京橋と言えばJR・京阪の京橋駅界隈のガチャガチャとした繁華街をまず思い浮かべます。ではその地域の名前の由来となった実際の橋はというと、実はずいぶんと離れたところに架かっています。実際には京橋駅出口から西へ約1.2kmも離れて、隣の天満橋駅近くにあるのです。しかも幹線道路でもなく、いわば抜け道。おまけに全長55mの小さな橋。この橋の存在自体を知らない人も多いと思いますし、私もそうでした。

京橋(大阪市)

京橋と言えばJR・京阪の京橋駅界隈の繁華街をまず思い浮かべるが、実際の橋は西へ約1.2kmも離れた場所にある。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

かつてこの辺りには魚市場があった。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

東海道から大阪城に渡る橋として架けられた。

江戸と大坂を結んでいた、東海道五十七次。

京橋を語るには、まず「東海道五十七次」を知る必要があります。歌川広重の代表作でも有名な「東海道五十三次」の方が一般的に知られていますが、大津から道が分かれて京都に向かうのが「東海道五十三次」、大阪に向かうのが「東海道五十七次」。距離が伸びる分、宿場町も増えて「五十七次」となります。大阪側の起点は高麗橋とされていて、その少し手前で東海道から大坂城に入る橋が京橋なのです。京都へ通じる道であることから「京橋」と呼ばれるようになったのだそう。

京橋(大阪市)

京都へ通じる道であることから「京橋」と呼ばれるようになったのだそう。現在の橋は1924年に架けられたもの。

今は、ごく一般的な橋のイメージ。

京橋がかかるのは土佐堀通から寝屋川を渡って大阪城に向かう道。少なくとも江戸時代の初期には架けられていて、長さ100mもある大きな橋だったようです。現在の橋は1924年に架け替えされたもので、江戸時代からの歴史を感じさせるものはほぼ無く、ごく一般的な橋のイメージ。特徴的なことといえば橋から見る東側の大阪城や大阪ビジネスパークなどの眺めが美しいことと、橋の側面には川を通る船用の標識があることくらい。観光でわざわざ見に行くほどの事もないかな、とも思ってしまいます。

京橋(大阪市)

横から見ると色々な要素が詰め込まれた橋であることが分かる。

すぐ隣に架かる、「大坂橋」。

それと京橋のすぐ隣には「大坂橋」という、215mもある歩行者専用の橋も架かっています。土佐堀通も跨いでいてほぼ歩道橋のような橋なのですが、どうしてこの橋が「大坂橋」なる名前なのか。それは大正時代に東横堀川の川底から見つかった擬宝珠に「大坂橋天正拾三年」という刻銘があり、その時には大阪にはそのような橋がなかったので論争が起こったのだそう。大坂橋とはどこに架かっていたのか。しかしついに結論が出ず、分からないまま論争は幕を閉じました。その後時代は流れて1973年にこの橋が架けられた時に、大阪城からも近いこともあり、宙に浮いていた「大坂橋」の名前を賜ったそうです。実際に大坂橋の上からは大阪城をしっかり眺めることができます。

京橋(大阪市)

京橋のすぐ隣には「大坂橋」という、215mもある歩行者専用の橋も架かっている。名前の由来には逸話がある。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

けっこう広く感じる、大坂橋の橋上。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

南側はスロープになっている。

大川の風景と見事に調和する、「川崎橋」。

またその大坂橋の北詰から地下道を抜けたところには毛馬桜之宮公園があり、またそこにも見ごたえある橋が架かっています。大川を跨いで架かる「川崎橋」で、1978年に架橋された全長129mの橋です。高さ40mもある主塔を持つ斜張橋で、真っ白な川崎橋は大川の風景と見事に調和しています。
ということで、ちょっと物足りない京橋を見に来るなら、大坂橋と川崎橋も一緒に見学を。そこそこ個性的なエピソードを持つ3本の橋がギュッと集まったスポットです。

京橋(大阪市)

京橋から北へ地下道を抜けると、大川に架かる「川崎橋」がある。高さ40mもある主塔を持つ、全長129mの斜張橋。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

毛馬桜宮公園のシンボルのひとつ。

京橋(大阪市) 京橋(大阪市)

大坂橋から望む京橋と寝屋川の眺め。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • 京阪本線・Osaka Metro 谷町線 天満橋駅 1番出口およそ500m 徒歩8分

詳細情報

名称 京橋(大阪市)
所在地 大阪府大阪市都島区片町1丁目5
問い合わせ先 06-6615-6818 | 大阪市建設局道路部橋梁担当
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000022208.html
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/京橋_(大阪市)
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d12516070-Reviews-Kyobashi_Bridge-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202411

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る