tabicocoloとは
烏丸通 烏丸通

烏丸通

からすまどおり □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

京都を南北に貫く、メインストリート。

烏丸通は京都市中心部を南北に貫く通りで、南は久世橋通から北は北大路近くの今宮通まで、約8.4kmに渡って続いています。特にJR京都駅から北側は街路樹も綺麗に整備されていて、沿道には名だたる観光スポットも並びます。京都に本社を置く企業や大きな商業施設も集積し、まさに京都のメインストリートと呼ぶに相応しい大通りです。
さらに地下鉄烏丸通が烏丸通全線の地下を通り、近鉄、JR、阪急、地下鉄東西線と接続するなど、まさに交通の大動脈としての役割を担っています。

烏丸通

烏丸通は京都市中心部を南北に貫く約8.4kmのメインストリート。奥に見えるのは日本最大級の駅舎を誇るJR京都駅。

明治時代に、拡張工事が始まった。

明治10年に京都駅が開業した後、駅の真正面にあたる烏丸通に路面電車を開通させるための拡張工事が始まりました。市電が通り、大正時代になると大手銀行や商社が集まり始めます。特に烏丸通と四条通の交差点付近は最も発展し、祇園祭山鉾巡行のスタート地点にもなりました。
また御池通の拡張後は都心機能が徐々に北上しており、四条通から御池通の間の烏丸通沿いには新しい商業施設やホテルなどが次々と開発されています。

烏丸通

烏丸通は五条通(国道1号線)など、多くの東西の大通りと交わる。

新旧さまざまな、観光スポットが集まる。

烏丸通沿いには、京都タワー東本願寺六角堂新風館、京都国際マンガミュージアム、京都御苑・京都御所、同志社大学、相国寺といった新旧さまざまな観光スポットが点在します。また五条通、四条通、御池通、丸太町通、今出川通、北大路通といった、交差する東西の幹線道路からは京都のほぼ全ての場所へアクセスできる便利さ。京都の交通のまさに背骨のように、その要となっています。

烏丸通

四条烏丸は烏丸通の中でも最も混雑する交差点。祇園祭山鉾巡行のスタート地点にもなっている。

特徴的な、東本願寺前の蛇行。

今回は京都駅をスタートして、北大路通までを車で走ってみました。七条通を越えてすぐにある東本願寺の門前では、烏丸通は弓なりに蛇行しています。これは参拝客が東本願寺の山門前に溜まれるように空地を確保するため。しばらく北上し、五条通を越えたあたりからは現代的なオフィスビルや新しいホテルが並びます。しかしそれらのビルの裏側にはすぐに昔ながらの京町家が続く町並みがあり、表裏一体的な街づくりも京都の大きな特徴です。

烏丸通

七条通を越えてすぐにある東本願寺の門前では、烏丸通は弓なりに蛇行する。

烏丸通 烏丸通

五条通から御池通までは美しい街路樹が続く。

烏丸通 烏丸通

大原や祇園など有名な地名も標識に出てくる。

京都の中心を感じる、四条烏丸。

車も渋滞しはじめるのは、四条烏丸の交差点。京都で最も中心を感じる交差点で、北東角はにあるルネッサンス様式の柱を連ねる京都三井ビルがランドマークです。ここから東へ伸びる四条通沿いは歩道にアーケードが続き、大きな百貨店もあり京都随一のショッピングエリアになっています。祇園祭の山鉾巡行もこの四条通がメインステージ。烏丸通はその起点にもなっています。

烏丸通

京都三井ビルがランドマークの四条烏丸交差点。四条通沿いは大きな百貨店もあり京都随一のショッピングエリア。

烏丸通 烏丸通

1926年に建てられた近代建築を活用した「新風館」。

烏丸通 烏丸通

烏丸通の下に地下鉄烏丸線が通っている。

走りながら楽しむ、風景の変化。

御池通まではCOCON烏丸や新風館など、新しい商業施設も目立ちます。烏丸御池の交差点北側には京都国際マンガミュージアムも。さらに北上すると右手に京都御苑の広大な森が見えてきます。この森は約1.2kmに渡って続きます。この辺りは住宅地としても非常に人気のエリアで、都心の喧騒から離れて住みやすい地域として評価されています。
京都御苑を越えると同志社大学の大きなキャンパスがあり、それより北は下町風情も感じられる落ち着いた街並みが広がります。北大路通あたりまでくると北山の山並みも間近に感じ、のんびりとした空気が漂います。

烏丸通

丸太町通から今出川通までの約1.3kmは、東側に京都御苑の森が続く。西側には完成な住宅地エリアが広がる。

烏丸通 烏丸通

京都御苑あたりからは、北山の山並みが見えてくる。

烏丸通 烏丸通

烏丸北大路交差点から北大路通を望む。

京都という街を、ダイジェストで体感できる。

このように烏丸通は京都の最都心から自然を感じられるエリアまで、実に多様な環境を持ち合わせています。便利というだけでなく、京都の街がどういう造りになっているのかをダイジェストで体感できる道なのです。
観光的な見どころが多すぎて、忙しい京都市内の移動。でも時には烏丸通をゆっくり歩いてみて、京都の街のさまざまな表情を見るのもよいかもしれません。

烏丸通

京都御苑の蛤御門。烏丸通沿いには京都市の最都心から自然まで、幅広い景観が見られる。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 烏丸通
所在地 京都府京都市北区小山下内河原町~南区東九条南石田町
問い合わせ先 075-351-3300 | 京都国道事務所
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/烏丸通
食べログ
トリップアドバイザー
LAST VISIT 202408

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る