石山寺
いしやまでら □滋賀県大津市








比類無き魅力に溢れた、近江の古刹。
名刹の紹介としては少し意外なところからの視点になりますが、この石山寺、実は世界的にも貴重だという珍しい地質の上に建っています。「石山寺硅灰石」という巨大な岩盤で、国の天然記念物にも指定されています。生物起源の石灰岩と、溶岩が起源の花崗岩が熱で融合した珍しい地質だそうで、石山寺の境内はその岩山全体を覆うように広がっています。なので石山寺の堂宇のあいだには、一風変わった巨岩がごろごろと転がっています。まさに寺号の由来となったことがよく分かります。

荘厳な東大門(重要文化財)。寺伝では1190年に源頼朝が建立したという大門で、左右にどっしりと構えた仁王像も印象的。


西国三十三所の第13番札所となっている。


真っ直ぐに伸びる境内の参道。


東大門に立つ仁王像、吽形。


迫真の表情を見せる仁王像、阿形。
巨岩と森の交錯する、独特の世界観。
石山寺は琵琶湖から流れ出す瀬田川沿いにあります。門前には大きな駐車場や土産物店があり、たくさんの人が参拝する名刹の風情に満ちています。歴史はかなり古く、創建は奈良時代と言われます。奈良の大仏を作らせた、あの聖武天皇の発願と伝えられ、境内にはなるほど、長い長い歴史が刻み込まれた雰囲気に包まれています。
まず参拝者を迎えるのは、荘厳な東大門です。寺伝では1190年に源頼朝が建立したという大門で、左右にどっしりと構えた仁王像も印象的。そこからまっすぐに伸びる石畳を歩き、行き止まりからは岩山を登るような参拝路へ続きます。さてここからは、巨岩と森の間を縫って諸堂が並び建つ、石山寺ならではの世界観が始まります。豊かな自然と融合した、美しい古刹の理想的な世界です。

石山寺は国の天然記念物にも指定されている、「石山寺硅灰石」という希少な岩盤の上に建っている。


並び建つ「毘沙門堂」と「観音堂」。


森の中に佇む「龍蔵権現社」。
本堂と多宝塔は、圧倒的な存在感。
数ある堂宇の中でも、おすすめは本堂と多宝塔です。どちらも国宝に指定されているもので、見る者に圧倒的な存在感で迫ってくる建物です。本堂は1096年に再建されたもので、滋賀県では最も古い建築物だそうです。かなり大きな建物ですが、鬱蒼とした森と、ゴツゴツとした岩山のせいで全貌を見渡すのが難しいほど。しかし比類無き重厚感があり、見ごたえのあるお堂です。そして多宝塔は参拝路の終盤に登場します。こちらは1194年に源頼朝が寄進したもので、日本最古の多宝塔です。均整のとれた完璧なシルエット、見ていて惚れ惚れする外観です。内部には快慶作の大日如来像を安置していて、まさに鬼に金棒的な激アツ多宝塔です。

国宝の多宝塔は1194年に源頼朝が寄進したもので、日本最古の多宝塔。内部には快慶作の大日如来像(重要文化財)を安置する。


1096年に再建された本堂の内部。


本堂は滋賀県では最も古い建築物。
見ごたえある堂宇と、巨大な岩塊の協奏。
他にも堂宇が目白押し。重要文化財に指定された御影堂はもちろん弘法大師を祀る堂、また観音堂、毘沙門堂といった諸堂や古風な鐘楼も見ごたえがあります。さらに高台から琵琶湖への展望が広がる場所には月見亭と呼ばれる建物。これは「近江八景」のひとつ、「近江の秋月」をまさに望む場所です。特に晩秋には石山寺の名物でもある紅葉との組み合わせは絶佳の景色となります。
そして、目まぐるしく見ごたえのある諸堂宇が建ち並ぶ中に常に視界に入る岩もまた、それ自体が存在感を放つものです。あるものは龍のようなうねりを見せ、またあるものは巨大な岩塊として石山寺の礎となり、絶景を下支えします。この石山寺珪灰石のおかげで境内には高低差も生まれ、回遊する中では随所に諸堂を見下ろす場面があります。その度に堂宇の絶妙な配置にも気づきがあります。

巨岩と森の間を縫って諸堂が並び建つ、石山寺ならではの世界観。幽玄の自然と融合している。


平安時代の梵鐘を吊る鐘楼(重要文化財)。


石山寺にゆかりのある紫式部の像。
長い歴史と自然が創り出した、稀有な造形。
とにかく石山寺には魅力がたくさんあります。建物だけでなく、経典・聖教類、仏像、絵巻など多くの国宝、重要文化財があったりします。その全てを見ることは出来ませんが、単なる西国三十三所巡りだけでは収まらない、発見と興奮にあふれています。『枕草子』や『蜻蛉日記』といった日本を代表する古典に登場するのも当然かもしれません。また紫式部とも縁が深く、彼女が石山寺に参籠した時に『源氏物語』を着想したとも言われます。その故事にちなんで、本堂には紫式部の像が安置された「源氏の間」と呼ばれる部屋さえあるのです。
そんなふうに、石山寺の見どころについては枚挙に暇がありません。まだまだ他にも、通えば通うほど新たな発見と納得がありそうな気がします。人々の信仰心が支えた長い歴史と、自然が創り出した稀有な造形が、本当に見事に調和している名刹でした。

人々の信仰心が支えた長い歴史と、自然が創り出した稀有な造形が見事に調和している。


穴を通ると願いが叶うと言われる「くぐり岩」。


西国三十三所の御朱印。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 石山寺 |
---|---|
所在地 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
問い合わせ先 | 077-537-0013 | 石山寺 |
休業日 | - |
料金 | 拝観料600円 |
駐車場 | 有料駐車場 |
公式サイト | https://www.ishiyamadera.or.jp/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/石山寺 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424453-Reviews-Ishiyamadera_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202108 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
