tabicocoloとは
大避神社 大避神社

大避神社

おおさけじんじゃ □兵庫県赤穂市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

旅情を噛み締める、日本の夏。

大避神社は播磨灘に面した小さな港町、坂越にある古くからの神社。江戸時代の風情を残す町並みの中、天然の良港として知られた坂越浦を見下ろすように宝珠山の山麓に鎮座しています。瀬戸内海三大船祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財「坂越の船祭り」でも有名な神社です。
遠く飛鳥時代に聖徳太子とともに活躍した秦河勝が、蘇我入鹿の難を逃れ晩年を過ごした地とされ、この地で永眠。地元の人々がその御魂を祀ったのが大避神社のはじまりと言われます。なので創建は7世紀という大変古い神社なのです。祭神は秦河勝のことを指す大避大神と、天照皇大神、春日大神となっています。

大避神社

創建は7世紀という古社であり、また瀬戸内海三大船祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財「坂越の船祭り」でも有名な神社。

大避神社 大避神社

1746年再建の立派な拝殿。

大避神社 大避神社

境内には古くからの時間がそのまま流れている。

森と一体となった、大避神社の社殿。

宝珠山の斜面地に広がる境内には高低差があり、また生い茂る山の森に包まれて厳粛な雰囲気に包まれています。町並みから石段を上ったところに建つ神門は、外向きに随神像、内向きに仁王像が背中合わせに配置されているという珍しい門。そこからさらに古びた石段を上ったところに拝殿と本殿があります。拝殿は背後と左右からの勢いよく育つ木々に囲まれて、森と一体となった景観。さらに特徴的なのが、拝殿から左右に回廊のようにつながった建物です。

大避神社

宝珠山の斜面地に広がる境内には高低差があり、また生い茂る森に包まれて厳粛な雰囲気に包まれている。

大避神社 大避神社

拝殿は左右に絵馬堂が付属する独特の形状。

大避神社 大避神社

珍しい形をした境内社の鳥居。

大避神社 大避神社

数多くの境内社があり、厳かな雰囲気がある。

大避神社 大避神社

元は生島に鎮座していたという稲荷神社。

圧巻の存在感を放つ、絵馬堂。

この建物は「絵馬堂」と呼ばれています。その内部がまさに壮観。大きな船絵馬が約40枚、ずらりと掲げられているのです。船絵馬とは航海の安全や大漁祈願で奉納された絵まで、船の絵や神事が描かれています。古いものでは300年近く前の船絵馬もあり、それは日本で最も古い貴重なもの。また絵馬堂と本堂の間には「坂越の船祭り」の和船そのものも展示されています。
本殿、拝殿、絵馬堂はいずれも1700年代の半ばに再建されたもので、その古びた独特のオーラと風格を纏って佇んでいます。坂越の町の歴史と、人々の誇りと信仰心が作り上げた圧巻の存在感を放ちながら。

大避神社

拝殿から左右に伸びる「絵馬堂」、その堂内はまさに圧巻の光景。航海の安全や大漁祈願で奉納された「船絵馬」約40枚が見られる。

大避神社 大避神社

中には日本最古で300年以上前のものもある。

大避神社 大避神社

堂内は古びた独特のオーラと風格を纏っている。

大避神社 大避神社

「坂越の船祭り」の和船も展示されている。

大避神社 大避神社

1769年再建、圧倒的な存在感がある本殿。

風情あふれる、神門から見る家並と路地。

他にも境内には木々に隠れるようにして、多くの摂末社が点在しています。それと同じように緑の世界に埋没するように石灯籠や石碑があり、迷路のような境内巡りもまた趣きが感じられます。また境内は高台にあるため、坂越の町並みから坂越の海を見渡せます。特に神門から見る家並と路地は風情たっぷり。何気なく、泣いてしまいそうなほどの絶景です。そして大避神社がこの町に今も大切にされ、町に息づいていることを心から感じられるのです。

大避神社

境内は高台にあるため、坂越の町並みから坂越の海を見渡せる。何気ないのに心を打つ、昔ながらの日本の港町の光景。

大避神社 大避神社

随神と仁王像が背中合わせに配置された神門。

大避神社 大避神社

風情ある瀬戸内の情景が眺められる。

大避神社の御旅所がある、神域の「生島」。

それと坂越浦に浮かぶ小さな島、生島。ここには秦河勝の墓があり神域とされているため、今でも人が立ち入ることが出来ません。ゆえに古来からの原生林が保たれ、国の天然記念物にも指定されています。そしてこの生島には大避神社の御旅所があります。これは対岸の坂越の港からも見えるもので、生島の唯一平坦な島の先端に社が建てられています。これがまたとても絵になる風景。そして大避神社からこの御旅所へ十数隻の船が旗や幟を立てて往来する祭りが「坂越の船祭り」なのです。

大避神社

坂越浦に浮かぶ小さな島「生島」には秦河勝の墓があり神域とされている。そしてこの生島には大避神社の御旅所がある。

大避神社 大避神社

近くの坂越浦城跡から見る坂越の町並み。

大避神社 大避神社

抜けるような夏空が印象的だった。

日本の夏のあるべき姿、幸せな旅の時間。

大避神社の神門の下にあるベンチに座って、しばらく時間を過ごしました。目の前に、藁で編んだ亀飾りが神門に掛けられていました。そして周りでは何種類ものセミが大合唱しています。眩いばかりの太陽が境内と町に降り注いでいます。ふいに海風が坂道を上ってきました。そこには坂越浦と、夏の香りが混じっています。日本の夏のあるべき姿、自分の中の夏のお手本を見ているようで、このうえなく幸せな旅の時間でした。

大避神社

藁で編んだ亀飾りが神門に掛けられていた。日本の夏のあるべき姿、自分の中の夏のお手本を見ているようで、このうえなく幸せな旅の時間だった。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 大避神社
所在地 兵庫県赤穂市坂越1299
問い合わせ先 0791-48-8136 | 大避神社
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/大避神社
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022825-d3600464-Reviews-Osake_Jinja_Shrine-Ako_Hyogo_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202408

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る