tabicocoloとは
鶴舞公園 鶴舞公園

鶴舞公園

つるまこうえん □愛知県名古屋市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ日本さくら名所100選
オススメ度

歴史と文化が香る、素晴らしき都市公園。

歴史的建造物、洋風庭園、日本庭園、四季折々の花々、 スポーツ施設、レストランやスイーツなど、あらゆる魅力が詰まった公園です。園内には豊かな自然があふれ、その広大な敷地の中には歴史的文化を感じる風と、新しい今の時代の風が吹いています。その風が絶妙なバランスで混じり合い、ここにしかない特別な時間を作り出しています。
鶴舞公園は名古屋市昭和区ににある、広さ約24haの公園。1909年に開園した歴史ある公園です。この地域名や最寄駅名は「つるまい」と読みますが、公園はなぜか「つるまこうえん」と読みます。

鶴舞公園

鶴舞公園は1909年に開園した歴史ある公園。地域名や最寄駅名は「つるまい」だが、公園はなぜか「つるまこうえん」と読む。

公園内にある、名古屋市公会堂。

北西にある駐車場に車を停めると、いきなり巨大な名古屋市公会堂があります。1930年に竣工した歴史的価値の高い公会堂で、登録有形文化財にも指定。もちろん現役で使われています。訪ねた時は早朝だったため中には入れませんでしたが、次はぜひ館内を見学してみたい建物です。
また鶴舞公園は1910年に開催された博覧会を機に整備されたのですが、当時建造されたいくつかの建物が今も残っていて、公園の中で異彩を放っているのが特徴です。

鶴舞公園

公園の北側入口近くには、1930年に竣工した「名古屋市公会堂」が建つ。今も現役で使われている堅牢な建築。

鶴舞公園 鶴舞公園

重厚で堂々とした外観。

鶴舞公園 鶴舞公園

ブロンズの館銘板にも風格がある。

鶴舞公園 鶴舞公園

アーチ型の鉄扉が存在感を放つ正面玄関。

鶴舞公園 鶴舞公園

鶴舞公園東側にある「浮見堂」。

噴水塔と奏楽堂は、鶴舞公園のシンボル。

鶴舞公園の西半分は近代フランス式の洋風庭園、東半分は廻遊式の日本庭園に大きく分けられます。洋風庭園には大理石製の噴水塔、ルネサンス風の円形舞台である奏楽堂といった鶴舞公園のシンボルがあります。奏楽堂は1934年室戸台風で倒壊しましたが、開園当時の様式で再建されたもの。歴史を感じさせる意匠は、公園に個性をもたらしています。また1928年に普通選挙法施行を記念して建てられた普選記念壇も、日本民主主義の歴史そのものを今に伝えています。

鶴舞公園

洋風庭園のエリアに建てられている、大理石製の「噴水塔」。1910年に完成した歴史的にも価値ある建築物。

鶴舞公園 鶴舞公園

鶴舞公園のシンボルである「奏楽堂」。

鶴舞公園 鶴舞公園

台座だけが残されている「加藤高明像跡」。

新緑が美しい、廻遊式の日本庭園。

一方、公園の東半分はなだらかな丘全体を利用して造られた、和の趣き溢れるエリア。特に胡蝶ヶ池はおすすめで、池の真ん中に浮かぶ小島、周囲の緑に変化を投じる石灯籠、水面に映り込む新緑が美しい景観。その景観の主役を張るように佇む、アオサギもまた美しい姿でした。その向こうには竜ヶ池がありますが今は水が抜かれ、浮見堂は宙に浮いています。竜ヶ池の北側には大正時代に首相を務めた愛知県出身の政治家、加藤高明の像。しかし戦時の金属類回収令により銅像は徴収され、今は台座だけが残されているのも、歴史の1ページを繰るようで感慨があります。

鶴舞公園

公園の東半分はなだらかな丘全体を利用して造られた日本風の庭園。特に「特に胡蝶ヶ池」は風情がある。

鶴舞公園 鶴舞公園

庭園の主役のようだった美しいアオサギ。

鶴舞公園 鶴舞公園

散策デッキが設けられた「菖蒲池」。

華やかな、春の宴を謳歌する。

それと忘れてはならない鶴舞公園の魅力は、四季折々に美しい花々が見られることです。特に桜は有名で、ソメイヨシノなど約750本が咲き誇り、「日本さくら名所100選」に選ばれているほど。訪ねたのは5月なので、さすがに桜花は見られませんでしたが、代わりに楽しませてくれたのはバラです。造園から60年以上が経つというバラ園があり、さまざまな品種、形、色のバリエーションを楽しみながら、華やかな春の宴を謳歌しました。
またこの時咲きはじめの菖蒲、これからはアジサイも鶴舞公園の名物。ハスやスイレンなど、まだまだ次に控える花たちもその準備を始めていました。

鶴舞公園

四季折々に美しい花々が見られることも鶴舞公園の魅力。造園から60年以上が経つというバラ園があり、見頃を迎えていた。

鶴舞公園 鶴舞公園

品種、形、色の豊かなバリエーション。

鶴舞公園 鶴舞公園

どのバラも美しく育てられている。

鶴舞公園 鶴舞公園

かなり整備されたハイレベルなバラ園。

鶴舞公園 鶴舞公園

他にも春の花が咲き誇っていた。

都市公園として、お手本のような公園。

鶴舞公園にはサッカー場や野球場やテニスコートもあるし、高感度のレストランやカフェが集結した商業施設「TSURUMA GARDEN」も開業し、あらゆる世代に親しまれる公園づくりが進められています。昭和初期の「鶴々亭」、大正末期の「百華庵」という2つの茶室も見どころ。さらに図書館まで。かつては動物園まであったそうで、それが移転した先が現在の東山動植物園なのだそう。
ということで、さまざまな楽しみが満喫できる公園。しかし開放的な芝生広場もあり、あらゆる場所にベンチも多く、ただただゆっくり過ごすこともできる鶴舞公園。都市公園として、まさにお手本のような公園でした。

鶴舞公園

サッカー場やテニスコートもあり、商業施設「TSURUMA GARDEN」も開業。充実した都市公園となっている。

鶴舞公園 鶴舞公園

公園内にあるカフェレストラン。

鶴舞公園 鶴舞公園

黄色が印象的な菖蒲も見頃だった。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 鶴舞公園
所在地 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1
問い合わせ先 052-733-8340 | 名古屋市緑化センター
休業日 -
料金 -
駐車場 有料駐車場
公式サイト https://tsurumapark.info/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴舞公園
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298106-d1309834-Reviews-Tsuruma_Park-Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html
LAST VISIT 202405

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る