tabicocoloとは
藤白神社 藤白神社

藤白神社

ふじしろじんじゃ □和歌山県海南市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

神秘的な空気が満ちる、海南の古社。

小さな境内ですがさまざまな特徴や深い歴史を持つ、とても魅力的な神社です。海南の市街地の縁にあり、山へと分け入る道の途中。少し高台になった場所に鎮座しています。藤白神社のキーワードは、熊野九十九王子、鈴木屋敷、南方熊楠。それらの答えを見つけに、春の古社を訪ねました。
境内の周りに咲く桜は、ちょうど散り始めの季節。参道には、雪が降ったように桜の花が積もっています。そして境内にも。古色蒼然とした雰囲気に、柔らかさと華やかさが加わっています。

藤白神社

熊野古道への入口として、熊野一の鳥居と呼ばれる。

熊野古道ではよく、○○王子という言葉を耳にします。熊野三山を参る道中にある神社のことで、99あることから「熊野九十九王子」と呼ばれます。藤白神社もそのひとつで、藤白王子とも呼ばれます。しかも格式の高い五体王子のひとつで、皇族や貴族が熊野詣をする際には必ず立ち寄ったといいます。ちょうどこの藤白王子からが本格的な山中への入口ということで、熊野一の鳥居として崇敬を集めていました。

藤白神社

本殿に神様、権現本堂に仏様を祀る。

本殿は江戸時代初期に再建されたもので、境内の古めかしい雰囲気をまとめているような独特の世界観があります。さらに右手には藤白王子権現本堂という建物があります。これは昔の神仏習合そのままの名残で、明治の神仏分離・廃仏毀釈の破却を免れたもの。堂内には平安時代の作という仏像が今も安置されています。藤白神社は本殿に神様、権現本堂に仏様を祀るという珍しい神社なのです。

藤白神社

日本で2番目に多い、「鈴木」姓の発祥地。

ふたつめのキーワードは、「鈴木屋敷」。これも興味深いお話です。藤白神社は古来より代々の神職を「藤白鈴木氏」が務めてきたそうで、これが全国に200万人いると言われる「鈴木」姓の発祥だそうです。1942年に嫡流が途絶えてしまったのですが、居宅が鈴木屋敷として保存公開されています。それは藤白神社のすぐ横にあり、内部も見学することができます。また神社の境内にも「鈴木姓のふるさと海南」というのぼりが立っていて、独特の雰囲気もあります。

藤白神社

藤白神社にあやかって命名された、南方熊楠。

3つめのキーワードは、「南方熊楠」。生物学・博物学・民俗学などさまざまな分野で活躍した、和歌山を代表する偉人です。その方がなぜ藤白神社と縁があるかというと。
実は藤白神社の境内には、大きなクスノキがたくさんあります。それらの巨木群は圧倒的な存在感で、その光景は藤白神社の名物とも言えます。見上げるとどこにいてもクスノキの枝葉の下にいるような感じ。中には樹齢1000年を超えるものもあり、千年楠と呼ばれています。その千年楠を御神体とした子守楠神社という境内社があり、子が生まれた時、ここに祈願して、楠・藤・熊の名を受けると元気に育ちのちに出世すると言われます。和歌山生まれの南方「熊楠」の名はまさにこのことから来ているのです。その兄弟もまた長男藤吉、三男常楠、四男楠次郎とそれぞれに子守楠神社にあやかった名前なのです。

藤白神社

熊野古道独特の、古びた雰囲気。

そういうわけで、小さな神社なのにたくさんのエピソードと魅力がある藤白神社。境内の静かでしっとりした空気と、熊野古道独特の古びた雰囲気も素敵です。日差しが強い日でも、境内を覆うクスノキの大樹群がそれを作り出しています。神秘の山裾に鎮座する、海南の古社。帰り際に駐車場から見上げた山には、美しい山桜が点々と咲いているのが印象的でした。

藤白神社

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 藤白神社
所在地 和歌山県海南市藤白466
問い合わせ先 073-482-1123 | 藤白神社
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://fujishiro-jinja.net/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/藤白神社
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023599-d8150387-Reviews-Fujishiro_Shrine-Kainan_Wakayama_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202404

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る