清水寺(大阪市)
きよみずでら □大阪府大阪市






大阪にもあった、清水の舞台。
大阪市でも多数の寺社が甍を並べるエリアがあります。夕陽ヶ丘です。上町台地の西斜面にあたり、かつてはこの斜面の下が海岸線だったといいます。文字通り美しい夕陽が見られることからそう呼ばれるようになりました。このあたりには非常に多くの寺社があり、天王寺七坂と言われる坂道の左右には特に集積しています。その七坂のひとつに清水坂というのがあり、その呼称のもとになっているのが清水寺です。新西国三十三所の客番に選定されているお寺です。

上町台地の高台にある清水寺。境内にある「玉出の滝」は大阪市内唯一の天然の滝とされ、寺号の由来となっている。


西側にある簡素な山門。


天王寺七坂のひとつ「清水坂」の由来となっている。
京の清水寺を模した、様々な試み。
創建の年代はよく分かっていませんが、元々は近くにある四天王寺の子院があった場所のようです。1640年に延海阿闍梨という僧により中興され、その時から清水寺と称されました。境内は台地の斜面地に広がっています。高低差は12mほどありますから、それを活かした境内になっています。
世界遺産である京都の清水寺とは直接の関係はありませんが、当時大阪でも京都の清水寺のような寺にしたいという願いがあったようです。実際に京都の清水寺から千手観音像を勧請し、本尊として迎えたそうです。他にも清水寺を模してさまざまな試みがなされましたが、それは現在の境内を歩いてみればよく分かります。

上町台地の斜面地に広がり、境内の高低差は約12mもある。また随所に京都の清水寺との類似点が見られて興味深い。
街並みを見下ろす、清水寺舞台。
京都の清水寺と似ているところ、それはまず舞台造の跡があることです。境内の大部分は階段状の墓地になっているのですが、最も高い土地から西側にせり出すようにテラスのような場所があります。今はコンクリート造ですが、当初はここに京都と同じような舞台造の本堂があったそうです。ここには清水寺舞台と書いた看板が揚げられ、西側の大阪市中心部の街並みを見下ろせます。天王寺から難波にかけてのビル群が見渡せる、気持ちの良い展望台です。古くはここからは大海原を見ていたかと思うと、地形や街の移り変わりを想像するのも面白いことです。

かつて京都の清水寺と同じように舞台造の本堂があった。しかし今は本堂がなく、代わりにコンクリート造のテラスがある。
3本の懸樋から水が流れ落ちる、玉出の滝。
それからもうひとつ京都の清水寺とよく似ているのが、玉出の滝。これが京都の音羽の滝とそっくりで、周りを石垣で囲まれた場所があり、3本の懸樋から水が流れ落ちています。その向こう側には祠があり、周囲は厳かな雰囲気に満たされています。滝の左右にも石仏や社があります。この玉出の滝は実は大阪市内では唯一の天然の滝なのだそう。近くにある四天王寺金堂の地下に池があり、そこから地下を抜けて流れ出してきていると言われます。滝の前にベンチがあり、座ってしばらく時間を過ごしました。水の音が絶えることなく響いていて耳と心を潤し、心が落ち着く時間でした。

「玉出の滝」も京都の清水寺を模して、3本の懸樋から水が流れ落ちている。水の音が絶えることなく響いていた。


大阪の街を見晴らす眺望。


玉出の滝の周囲にはいくつかの祠が並ぶ。
いつかまた、その姿が見られる時を。
清水寺には本堂がありません。今は仮本堂ということで、簡素な寺務所の2階に本尊が安置されています。先に少し触れたように本堂は老朽化と地盤沈下の影響で、取り壊されてしまったのです。もともと本堂があった場所には現在は墓地が拡張され、同じ位置に建つ余地はもはやありません。実は2005年から境内の別の場所に本堂を再建する計画がスタートしているのですが、2022年現在、ほとんど進捗していない様子。それには様々な理由や困難な事情もあるのでしょうが、少し残念な気がします。江戸時代に大阪を描いた浮世絵には京都の清水寺そっくりに描かれていたそうです。いつかまたその姿が見られる時がやってくればいいのにと思います。

もともと本堂があった場所は現在は墓地となり、納経所の2階が仮本堂として使われている。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 清水寺(大阪市) |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8 |
問い合わせ先 | 06-6779-9559 | 清水寺納経所 |
休業日 | - |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | - |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/清水寺_(大阪市) |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d10308069-Reviews-Kiyomizu_dera-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202212 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
