浄土寺
じょうどじ □兵庫県小野市
国宝燦然と輝く、浄土堂と阿弥陀三尊。
大仏様(だいぶつよう)と呼ばれる建築技法があります。詳細な特徴は省いてしまいますが、その造りの代表的な建築物が小野市にあります。浄土寺という中規模のお寺なのですが、国宝と国の重要文化財を多数有する名刹なのです。境内に咲き誇る桜も有名な寺なのですが、桜を待ちきれない1月の小春日和に訪問しました。
浄土寺は兵庫県小野市にある、1194年創建の古刹。国宝など多数の文化財を有している。
新西国三十三所の客番となっている。
寺の外から見る国宝の「浄土堂」。
一風変わった、浄土寺の伽藍配置。
浄土寺は東大寺大仏殿の復興に多大な功績を残したとされる重源上人によって、1194年に創建されたと伝わります。小高い丘の上一体に境内を持ち、そこにはいくつかの堂宇が建ち並んでいます。今までたくさんの寺院を見てきましたが、浄土寺の伽藍配置は特徴的です。境内の中央に小さな池と鳥居があり、その奥には八幡神社が鎮座しています。そして池を挟むようにして、左右に浄土堂と薬師堂が向かいあって佇みます。なんという配置なのか分からないですが、それはどこか直感的に今までの寺とは違うと感じるものです。そしてこの浄土堂こそが、この古刹を特に有名にしている建物です。
浄土寺の伽藍配置は特徴的で、境内の中央にある池を中心にして四方から諸堂が向き合って建っている。
1632年に再建された「鐘楼堂」。
浄土寺の本堂である「薬師堂」(重要文化財)。
快慶渾身の作、阿弥陀如来像の迫力。
冒頭に記した大仏様で建てられていて、その貴重な歴史的価値から国宝に指定されています。柱などの躯体は朱色で統一され、外観はシンプルでありながら存在感があります。そしてこの浄土寺をさらに有名たらしめているのが、この浄土堂の内部に安置されている巨大な阿弥陀三尊。稀代の仏師、快慶による仏教美術の傑作です。中央に像の高さ5.3m、全高は7.5mもある阿弥陀如来立像、左側にはやや低いがそれでも巨大な勢至菩薩、右側には観音菩薩が屹立します。厨子や柵もなく、ごく近くまで行きまじまじと鑑賞することができます。それぞれの仏様の柔和でなめらかな曲線美と、装飾物とくに台座部の雲の表現などいきいきとした動きの対比が素晴らしく、快慶渾身の作に見事に心奪われます。
浄土堂の内部に安置されているのは、国宝の巨大な阿弥陀三尊。稀代の仏師、快慶による仏教美術の傑作とされる。
錚々たる、国宝・重要文化財のラインナップ。
さらに夕刻、阿弥陀三尊の背後の蔀戸から西日が差し込めば、それが浄土寺のハイライトのひとつ。まるで後光に包まれるように三尊が光の中に浮かび上がり、まさに御来迎の瞬間を表すような絶景になるといいます。浄土堂は内部も鮮やかな朱色の柱や梁が屋根まで露出しているため、陽光が堂内を乱反射すると全体が赤みを帯びた空間になるのも神秘的。今回訪ねた時間は少し早かったため、この瞬間は是非改めて体感しに行きたいと思っています。
また境内には国宝の浄土堂をはじめ、国の重要文化財としては1517年再建の薬師堂、13世紀に建造された鎮守八幡神社の本殿と拝殿があり、古刹の威厳たっぷり。さらに国宝の阿弥陀三尊はもとより、重要文化財では重源上人坐像や鼓、仮面、涅槃図などの宝物も多く所蔵しており、そのパワフルなラインナップも特筆すべきものがあります。
鎌倉時代再建の「鎮守八幡神社」拝殿。本殿と合わせて、国の重要文化財に指定されている。
奥に見えるのは朱塗りの「鎮守八幡神社」本殿。
境内の中央付近には鎮守八幡神社の鳥居も立つ。
何百年もこの場所で続く、癒しと救いの儀式。
絵に描いたような昔ながらの日本の田園風景に佇む、見どころたっぷりの古刹・浄土寺。静かな境内の片隅で耳を澄ましていると、自然と心が落ち着いてきます。嫌なこともたくさんある毎日ですが、浄化されるこの感覚。何百年もこの場所で続く、癒しと救いの儀式。浄土寺の上に広がる空の下、ひとり色々な事を考えて過ごしていました。
柱などの躯体は朱色で統一され、外観はシンプルでありながら存在感がある。冬の澄み切った空の下、浄土堂は凛然と佇んでいた。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 浄土寺 |
---|---|
所在地 | 兵庫県小野市浄谷町2094 |
問い合わせ先 | 0794-62-4318 | 浄土寺 |
休業日 | 12月31日、1月1日 |
料金 | 500円 |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | - |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/浄土寺 (小野市) |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022830-d8041263-Reviews-Jodoji_Temple-Ono_Hyogo_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202201 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。