金剛峯寺
こんごうぶじ □和歌山県伊都郡高野町







3600の頂点に立つ、弘法大師信仰の聖地。
高野山に無数に佇む寺院の中で、一際重要な存在である金剛峯寺。それは全国に約3600ある高野山真言宗の総本山で、弘法大師信仰の聖地でもあります。境内には東西54m、南北63mという壮大な大主殿や、勅使門、経堂といった重厚な造りの堂宇が立ち並び、総本山たるにふさわしい威容と雰囲気を醸し出しています。
現在も高野山には117もの寺があり、金剛峯寺はそのうちのひとつの独立した寺院として存在しますが、かつては高野山全体をひとつとして付けられた名称でした。命名は弘法大師。京都の東寺とともに、その活動の拠点とした一大寺院でした。明治2年の政令によって、それまで青巖寺と称されていた寺が興山寺を合併し、それを金剛峯寺と呼ぶこととされました。

高野山真言宗の総本山で、816年に弘法大師によって創建。写真は金剛峯寺の中核をなす「大主殿」。
篤い信仰心に支えられた、誇りのようなもの。
青巖寺の本堂として1592年、豊臣秀吉によって建てられた大主殿は、高野山最大の木造建築。現在の建物は天災により1863年に再建されたもので、壮大な檜皮葺の屋根は迫力があり、高野山の本坊としてふさわしい威厳があります。堂内には狩野派による貴重な襖絵が数多く所蔵されていて、歴史的にも文化的にもその価値は高く、世界遺産にも登録されています。
より空に近い高野山には太陽の光が注ぎ、周囲を杉の木立に抱かれるように佇む大主殿は、そこだけが別世界のように輝いて見えます。かといっていかにも総本山といった仰々しい造りや華美な装飾もなく、いたって素朴で実直な感じがします。ただその壮大さと、篤い信仰心に支えられた誇りのようなものが、ひしひしと伝わるような建物。その前に立ち眺めるだけでも、知らず知らずその別世界に引き込まれそうになるパワースポットでした。

正門は1593年に再建されたもので、現在の金剛峯寺では最も古い建築物。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 金剛峯寺 |
---|---|
所在地 | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
問い合わせ先 | 0376-56-2011 | 金剛峯寺 |
休業日 | 無休 |
料金 | 堂内拝観:500円 |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | https://www.koyasan.or.jp/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/金剛峯寺 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d324935-Reviews-Kongobuji_Temple-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 200410 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
