伊和都比売神社
いわつひめじんじゃ □兵庫県赤穂市





美しい海を背景に、石の鳥居が映える。
海に飛び出すような石の鳥居が印象的な伊和都比売神社。そのフォトジェニックな光景にカメラを片手に訪れる人が絶えません。最近では神社から続く「きらきら坂」がおしゃれに整備され、より多くの観光客が押し寄せています。この日も境内の駐車場は車で満杯。たまたまタイミングよく空いたスペースに停められ、まずはお目当てだった鳥居から見物を始めました。

風光明媚な景勝地として知られる赤穂御崎にある「伊和都比売神社」。航海の安全、大漁祈願、縁結びのご利益があるとされる。


海に向かって建つ鳥居がフォトジェニック。


1683年に海上の岩から現在地に遷座した。
東郷平八郎も参拝に訪れた、航海の神様。
伊和都比売神社が鎮座するのは、古くから風光明媚な景勝地として知られる赤穂御崎。その沖合に浮かぶ、今は小さな灯台が立つ「御前岩(八丁岩)」にあった社が1683年に現在地に移されてきました。祭神は伊和都比売大神で、航海の安全、大漁祈願、縁結びのご利益があるとして多くの参拝を集めています。日露戦争の開戦前には日本海軍の司令官だった東郷平八郎も参拝に訪れたといいます。
境内には本殿と拝殿、摂末社である恵比須社と金比羅社があります。拝殿の軒先には風鈴が提げられ、海からの風に涼しげな音を奏でています。

伊和都比売神社の拝殿。日露戦争の開戦前には日本海軍の司令官だった東郷平八郎も参拝に訪れたという。


夏の日差しが境内に降り注いでいた。


伊和都比売大神を祀る本殿。


拝殿と本殿の間に立つ狛犬。


境内社の「恵比須社」と「金比羅社」。
見えるもの全てを、真夏の太陽が明るく照らす。
それにしても海に向かった石の鳥居の美しさといえば、その評判に違わぬものがあります。鳥居の向こうには青い海が広がり、さらにその向こうには小豆島や家島群島も見渡せます。また鳥居から真っ直ぐ正面には、元々社が築かれていた御前岩も見えます。そして見えるもの全てを真夏の太陽が明るく照らし、この景色を最高に仕上げていました。

鳥居の向こうには青い海が広がり、さらにその向こうには小豆島や家島群島も見渡せる。元々社が築かれていた御前岩も正面に。


全てを真夏の太陽が明るく照らしていた。


拝殿の風鈴が涼しげな音を奏でていた。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 伊和都比売神社 |
---|---|
所在地 | 兵庫県赤穂市御崎1 |
問い合わせ先 | 0791-42-3547 | 伊和都比売神社 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | https://iwatsuhimejinja.jp/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/伊和都比売神社 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022825-d19778819-Reviews-Iwatsuhime_Shrine-Ako_Hyogo_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202408 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。