tabicocoloとは
竈山神社 竈山神社

竈山神社

かまやまじんじゃ □和歌山県和歌山市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

静けさの中にある、不思議な魅力。

日曜日の昼下がり。とてもとても静かな境内に、春の柔らかい日差しが注いでいます。常緑と新緑が強いコントラストを描いていて、そこに抱かれるように鎮座する古びた社殿。そして奥行きのある重層的な景色が、とても美しい神社です。
竈山神社は古くからこの地で崇敬を集めている神社で、和歌山では日前神宮・國懸神宮と伊太祁󠄀曽神社を合わせて「三社参り」と呼ばれるひとつに数えられています。

竈山神社

完全に苔に覆われた、古びた橋。

鳥居前に車を停め、参道を奥へ向かいます。左右には鬱蒼とした森が続きます。右手には小さな池があり古い橋が架かっていますが、全体が苔に覆われているし渡った先も森。今は使われていないようですが、昔はその先があったのかもしれません。左手の森の向こうには、なぜか野球のグラウンドがありました。地元の少年野球の子どもたちが練習をしています。
神門を抜けると大きめの玉砂利が敷かれた空間があり、正面に拝殿、その奥に本殿があります。本殿はほとんど見ることができませんが、かなり立派な造りであることは分かります。

竈山神社

本殿の後ろには、陵墓がある。

実は竈山神社では本殿の奥に、さらに鎮座するものがあります。それは陵墓、つまり皇室の墓です。こんもりとした山になっていて、神武天皇の長兄である彦五瀬命(ひこいつせのみこと)の墓とされています。日本書紀によると、神武天皇の東征に従軍した彦五瀬命は流れ矢に倒れ、この地で亡くなったそうです。そして竈山神社の御祭神こそ、彦五瀬命。竈山は神社であるとともに、古墳でもあるのです。でもよく考えたら神話の中の出来事がこのように実際の陵墓として残っているというのは、珍しいことなのかもしれません。「竈山墓」と呼ばれるこの古墳は、現在は宮内庁管轄の陵墓として扱われているのです。

竈山神社

神社が付けてくれる、赤ちゃんの名前。

もうひとつ、竈山神社には特徴があります。それは「赤ちゃんの名付け」で知られていることです。赤ちゃんが笑っている写真や泣いている写真、必要事項や要望を伝えれば、竈山神社から赤ちゃんに名前がいただけるそうです。また起業名や芸名、雅号なども付けてもらえるほか、改名の相談も行っているとのこと。そういえば神門から続く廻廊にベビーベッドが置かれていました。たくさんの赤ちゃんがやってくる神社でもあるのですね。

竈山神社

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 竈山神社
所在地 和歌山県和歌山市和田438
問い合わせ先 073-471-1457 | 竈山神社
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://www.kamayama-jinja.com/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/竈山神社
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d6839626-Reviews-Kamayama_Shrine-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202404

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る