紀三井寺
きみいでら □和歌山県和歌山市








3つの清水が湧き出すという、和歌山屈指の古刹。
名草山の麓は紀三井寺参道として賑わいを見せ、土産物屋や旅館が林立しています。観光バスが次々と押し寄せ、人々は吸い込まれるように境内へ上る階段へ向かいます。
この階段は故事から「結縁坂(けちえんざか)」と呼ばれ、良縁成就をもたらすとして有名な階段です。でもこれが231段、しかもかなり急な勾配なので上りきるのには少々の体力がいりますが、それだけに境内からの眺望は美しいものです。

境内に清浄水・楊柳水・吉祥水という3つの湧水があることから紀三井寺の名が付いた。合わせて「三井水」と呼ばれ、名水百選に選ばれている。


1509年の再建という重要文化財の楼門。


境内より、和歌浦方面の眺望。


楼門を抜けると、231段の急峻な石段が始まる。


古くから茶や酒造りにも使われた清浄水。


楼門脇に佇む塔頭「善門院」。


石段の中ほどにある塔頭「滝本院」。
毎年近畿で一番早く咲くという、早咲きの桜。
紀三井寺は770年に唐僧・為光上人によって創建された古いお寺で、室町時代に建立された多宝塔、楼門、金楼などの重要文化財が立ち並び、境内には古刹が刻んできた歴史の風格が漂います。
また境内には3つの清水が湧き出しています。「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」とそれぞれ呼ばれていて、それが紀三井寺(紀州で三つの井戸がある寺)の名前の由来と言われています。また早咲きの桜が有名な名所でもあり、毎年近畿で一番早く花を咲かすそうです。水は名水百選、桜は桜の名所百選に指定されているという、見どころたっぷりの名刹です。

紀三井寺は桜の名所としても有名。境内の随所に桜の木があり、春には美しい花に彩られる。


石段を上りきったところにある「六角堂」。


国の重要文化財である、朱塗りが鮮やかな鐘楼。
高台から見晴らす絶景と、感じる海の風。
訪れたのは爽やかな秋晴れの10月でしたが、手強い階段を上りきった時には少し汗ばんでいました。でも麓の町並みと、その向こうに広がる静かな和歌浦の見晴らしは素晴らしく、海からの心地良い風が体を冷ましてゆきます。どこからか漂ってくるお香の香り、風に揺れる木々の葉音、境内のざわめきさえも、なんだか心を落ち着かせてくれます。
紀三井寺は山の西斜面に建てられており、見下ろす海原に沈む夕日も名物です。

麓の町並みと、その向こうに広がる静かな和歌浦の風光明媚な眺望は素晴らしい。


紀三井寺は西国三十三所第2番札所。写真は大師堂。


鬼が支えている本堂の大香炉。


2007年に完成した巨大な仏殿。


仏殿には高さ12mの木造千手観音立像を安置する。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 紀三井寺 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 |
問い合わせ先 | 073-444-1002 | 紀三井寺 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 敷地内有料駐車場 |
公式サイト | http://www.kimiidera.com/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/紀三井寺 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385128-Reviews-Kimiidera_Temple-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 201909 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
