日前神宮・國懸神宮
ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう □和歌山県和歌山市





日本唯一、神宮が隣り合う奇跡。
鬱蒼とした神域の森の中に佇む、2つの神宮。夜の間に降った雨が木々を潤し、スピリチュアルな雰囲気に包まれた参道にはしっとりとした空気が満ちています。この森に入る前はあまりにも暑かったのに、真夏の太陽は森の中までは届かず、ここでは別世界のように涼しげです。参道脇には灯籠が並びます。そしてあらゆるところに小さな祠が鎮座し、神秘的なオーラを漂わせています。この神域には、外の世界とは明らかに違う何かがあるのです。

真夏の太陽も届かないくらいに、鬱蒼とした深い森の中。神域の森の中に佇む、2つの神宮。


参道入口にはそれぞれの石灯籠が建っている。


境内にあった井戸のような石積み。
2社を合わせて、日前宮と呼ばれる。
日前神宮・國懸神宮は日本に25しかない神宮のうち2つが同じ境内にあるという、国内で唯一の例です。ともに創建は神武天皇2年、約2600年前という日本最古の神社のひとつです。祭神はそれぞれ日前大神・國懸大神ですが、いずれも天照大神の別名。御神体が違うことから2つに分かれていますが、つまり同じ天照大神を祀る神社なのです。2社を合わせて日前宮と呼び、古来より人々に崇敬を集めてきました。今も正月三ヶ日には30万人以上の参拝客がある、和歌山随一の神社なのです。

日前神宮・國懸神宮は日本に25しかない神宮のうち2つが同じ境内にあるという、国内で唯一の例。写真は日前神宮。


境内には神秘的な雰囲気が漂う。


境内社の「天道根神社」。
左に日前神宮、右に國懸神宮。
いにしえの時代から変わらずこの地に続く日前宮、今も約250m四方の豊かな森に抱かれて、創建の頃からの神聖なる存在であり続けています。南側の鳥居からまっすぐ参道を進むと、突き当たるところに立札があります。それには左に日前神宮、右に國懸神宮と書かれています。そして左右の道の一番奥にそれぞれの神宮の鳥居、拝殿、本殿があります。どちらもとても厳かで、神秘的な佇まい。まるで時間なんて存在しないかのように、絶対的なものといった威厳を感じます。
平日の昼間だったこともあって私の他には誰ひとりいません。森と神宮に浄化された美しい空気を独り占めにして、なんだか僭越な気持ち。特別な思いを持って参拝をしました。

南側の鳥居からまっすぐ参道を進むと突き当たるところに立札がある。左に日前神宮、右に國懸神宮と書かれていて道が分かれる。


T字になった分かれ道。


深い森の中に複数の節末社が鎮座する。
だからこそ、歴史って面白いなと。
ちなみに日前神宮・國懸神宮が現在の場所に遷座されたのは約2000年前と言われています。それまでは南方の地、古くは「名草の浜」と呼ばれ、今の濱宮という地にあったのだそう。2000年とか2600年とか、私の生きてきた数十年と比べたら途方もなくスケールの大きな話であり、だからこそ歴史って面白いなと思います。自分だけでは想像もできないストーリーは、このようにしてたくさんの場所を訪れることでしか出会えない。旅の楽しさに改めて気付かされた瞬間でもありました。

祭神はそれぞれ日前大神・國懸大神だが、いずれも天照大神の別名。つまり日前神宮・國懸神宮は同じ天照大神を祀っている。


現在地に遷座されたのは約2000年前と言われている。


ここではまるで時間なんて存在しないかのよう。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 日前神宮・國懸神宮 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市秋月365-3 |
問い合わせ先 | 073-471-3730 | 日前神宮・國懸神宮 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | http://hinokuma-jingu.com/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/日前神宮・國懸神宮 |
食べログ | ー |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d4263252-Reviews-Hinokumajingu_Kunikakasujingu-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202308 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。