旧唐津銀行本店
きゅうからつぎんこうほんてん □佐賀県唐津市





巨匠が手がけた、明治の銀行建築。
唐津市の中心部にある旧唐津銀行。1997年まで実際に銀行として使われていたそうですが、建物が建築されたのは明治時代の1912年。しかも唐津出身で東京駅を設計したことで知られる建築界の巨匠、辰野金吾氏の設計監修によるものなのです。出来るだけ建築当初の姿を再現するように保存修復工事が施されたうえで、2011年から歴史的建造物として公開されています。

明治時代の1912年、唐津出身で東京駅を設計した巨匠、辰野金吾氏の設計監修により建てられた名建築。


敷地西側には辰野金吾像が立つ。


意匠性や存在感は強烈に印象深い。
辰野式と呼ばれる、独創的な外観。
建物自体はそれほど大きなものではありませんが、しかしその意匠性や存在感は強烈な印象があり、静かな唐津の町の中にあって威風堂々たる姿を見せています。東京駅と同じように、外観には赤煉瓦と白い御影石を巧みにレイアウトし、屋上にはドーム屋根や小さな塔を効果的に配置して縦方向のデザイン性が高められています。上部半円窓や格子の形、あるいは装飾性だけを高める突起など、細部までこだわり抜いた独特のセンスが感じられます。いわゆる辰野式と呼ばれる独創的な外観は壮麗そのものです。

外観には赤煉瓦と白い御影石を巧みにレイアウトし、屋上にはドーム屋根や小さな塔を配置した独特の外観。


いかにも銀行の佇まいを感じる正面玄関。


建物の裏側もしっかりデザインされている。
まさしく、昔の銀行の雰囲気。
建物は2階建てで、1階は昔の銀行を彷彿とさせる内装。金属の格子の衝立がある、いかにもな銀行のカウンターを境に、事務所スペースと利用客スペースに分かれています。利用客スペースは2層吹抜けになっていて、2階の装飾された天井が見えます。内装はリノベーションされた箇所も多いとは思いますが、まさしく昔の雰囲気になっていてタイムスリップしたかのよう。
2階は貴賓室や広間があり、辰野金吾氏に関わる展示コーナーになっています。興味深い展示物もさることながら、やはり建築的な特徴に目がいってしまいます。特に貴賓室の大きな扉や暖炉、天井の装飾や照明など、豪華で壮麗なデザインは必見です。

内部は一部が2層吹抜けになっていて、格式を感じられる豪華な造り。昔の銀行を彷彿とさせる。


吹き抜け空間から見上げる2階の天井。


美しい意匠が随所に施され見ごたえたっぷり。


建物の隅にあった螺旋階段。


吹き抜け部分を2階から見下ろす。
定期的に、講演会やコンサートも。
そんな旧唐津銀行の見学は、ありがたいことに無料です。また講演会やコンサートが行われることもしばしばあり、この日も1階の銀行の事務所スペース全体を使ってジャズコンサートが開催されていました。今は唐津市が所有しているため広く市民にも開放され、さまざまな交流の拠点になっていることもまた特色です。建設から110年。旧唐津銀行は新たな役割を持ち、唐津の歴史を紡いでいます。

唐津市が所有しているため広く市民にも開放され、この日は1階のスペース全体を使ってジャズコンサートが開催されていた。


銀行のカウンターも再現されている。


クラシカルな雰囲気漂う貴賓室。


歴史や辰野金吾氏に関わる展示コーナー。


シルエットだけでも際立つ独特のデザイン。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 旧唐津銀行本店 |
---|---|
所在地 | 佐賀県唐津市本町1513-15 |
問い合わせ先 | 0955-70-1717 | 唐津観光協会・ぴ~ぷる共同事業体 |
休業日 | 12/29~12/31 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有料駐車場 |
公式サイト | http://karatsu-bank.jp/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/旧唐津銀行本店 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023549-d7069485-Reviews-Previously_Karatsu_Bank-Karatsu_Saga_Prefecture_Kyushu.html |
LAST VISIT | 202211 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
