tabicocoloとは
全国高校野球選手権大会 全国高校野球選手権大会

全国高校野球選手権大会

ぜんこくこうこうやきゅうせんしゅけんたいかい □兵庫県西宮市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

真夏の熱戦は、青春の代名詞。

全国高校野球選手権大会

夏の風物詩として、個人的には何よりも印象が深いのが全国高校野球選手権大会。いわゆる夏の甲子園です。昭和時代は今のように多彩な趣味があったわけではありません。国民の皆が一様に楽しむ行事やイベントが、現代より多いか、またはその割合が高かった時代です。テレビの視聴率がそれを表すように、多チャンネルではないので人気があるものには人々が皆で熱狂しました。夏の甲子園も、私にとってはそんなイメージです。父と祖父と、オンボロの扇風機を独り占めしながら見た記憶が強いです。スイカやそうめん、麦茶にかき氷。入道雲と甲子園と、新聞に付いてくるトーナメント表。子供時代の淡い思い出です。

負けたら終わりの、夏の甲子園。

全国高校野球選手権大会

そんなわけで物心ついた頃から、高校野球に慣れ親しんでいました。春の選抜ももちろん素晴らしいですが、負けたら終わりの夏の甲子園はまた一味違います。負けて泣いて真っ黒な体で砂を袋に詰める。限りなく神聖なものに見える甲子園の砂に憧れを抱いた時代もありました。記憶に残る最も古いチームは、やまびこ打線で知られた高知の池田高校です。あの時は優勝だったと思います。それからPL学園が全盛の時でした。出身県の天理高校を応援していて、1986年に優勝した時は天にも昇る心地だったこと。在学中に自分の通う高校が甲子園に出場することになり、灼熱の炎天下の中アルプススタンドで声援を送ったことも思い出します。今となっては貴重な体験だったように感じます。

選手だけでなく、観客もフェアプレー。

全国高校野球選手権大会

学生時代から阪神間に住むようになって、春夏ともに高校野球を定期的に観戦しています。選手だけでなく観客もフェアプレーなのが、また高校野球観戦の良いところです。もちろん中には往年のファンというか、特に年配の方には激しくゲキを飛ばす方もいますが(それでも愛情がこもったものだと思います)、根本的に敵味方なく良いプレーに対して起こる拍手だとか、負けた選手たちへのお疲れさまの拍手だとか、球場全体が温かな目で見守っている雰囲気が大好きです。惜しみない拍手とはこういうものだという、お手本のような大拍手が起こることもあります。

100年以上続く、歴史ある大会。

全国高校野球選手権大会

なぜこれほどまでに誰もが好きな大会になったのか。高校野球の第1回大会は、1915年のことでした。当時は高校とは言わなかったので、全国中等学校優勝野球大会という名称でした。全国の参加校数は73校、本大会は10校。会場も大阪の豊中球場。甲子園球場が建設され、高校野球の会場となったのは1924年の第10回大会からです。最盛期には4000校以上が頂点を目指しました。都道府県大会から今年はどのチームが勝ち上がってくるか、それを見るのもファンの楽しみのひとつです。米騒動、太平洋戦争、コロナ禍での中止があったものの、100年以上続く歴史ある大会へと成長しました。そこには何か日本人の心の中にある精神性と、高校野球の熱血なドラマが呼応するものがあったんだと思います。

高校野球の歴史は、これからも続いてゆく。

全国高校野球選手権大会

今回は銀傘の下の座席で観戦しました。照りつける太陽は少し控えめな日で、時折浜風が吹き抜けて心地よい天候でした。しかし真夏のグラウンドで繰り広げられる試合はまさに熱く、応援していたチームは負けてしまいましたが、見終わって清々しい気持ちになる好ゲーム。これだから観戦がやめられません。
初めて高校野球を甲子園で観戦したのは小学生の頃でした。当時は夏の甲子園名物といえば「かちわり氷」。単に氷が金魚掬いの袋に入っただけの超シンプルな商品。もちろん今でも健在です。そんなところにも夏の風物詩を感じさせながら、高校野球の歴史はこれからも続いてゆきます。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 全国高校野球選手権大会
所在地 兵庫県西宮市甲子園町1-82
問い合わせ先 0798-47-1041 | 阪神甲子園球場
休業日 -
料金 試合による
駐車場 -
公式サイト https://www.hanshin.co.jp/koshien/highschool/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/全国高等学校野球選手権大会
食べログ -
トリップアドバイザー -
LAST VISIT 202208                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る