tabicocoloとは
石火矢町ふるさと村 石火矢町ふるさと村

石火矢町ふるさと村

いしびやちょうふるさとむら □岡山県高梁市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<もののふの足音聞こえる、武家屋敷の町並み。>
石火矢町ふるさと村は、岡山県高梁市にある武家屋敷の町並みです。備中松山城の家臣が住んでいた地区で、今も当時の面影が色濃く残っています。武家屋敷の土塀や蔵、庭の松など、古来からの建築文化を静かに感じることができます。歴史的な景観をじっくりと味わいたい方におすすめです。本記事では、石火矢町ふるさと村の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#岡山県 #高梁市 #建造物・景観 #町並み #歴史的建造物 #城下町

もののふの足音聞こえる、武家屋敷の町並み。

岡山県には○○ふるさと村と呼ばれるエリアが7つあります。伝統的な町並みや史跡が残るエリアの保存や整備を目的とした指定地区で、結果的に観光資源としても知られるきっかけにもなっています。最も有名なところでは、銅山とべんがらで栄えた赤い家並みが残る吹屋ふるさと村があります。そして同じ高梁市にあるのが、石火矢町ふるさと村です。小さなエリアですが、高梁市の歴史が垣間見られる町並みとなっています。

石火矢町ふるさと村

「石火矢町ふるさと村」のある場所は備中松山城の登山口に近く、城下町として栄えた町の記憶を色濃く残している。

石火矢町ふるさと村 石火矢町ふるさと村

武家屋敷が建ち並び、往時の面影を残している。

石火矢町ふるさと村 石火矢町ふるさと村

土塀や蔵、庭に立つ松など風情ある町並み。

城下町として栄えた、町の記憶。

石火矢町ふるさと村のある場所は備中松山城の登山口に近く、城下町として栄えた町の記憶を色濃く残しています。ちょうどこのあたりは城から下山してすぐで、家臣の屋敷地として整備されていた地区でした。だから今も当時の面影が残り、武家屋敷として町並みを形成しているのです。とくに「旧折井家」「旧埴原家」の二軒は一般公開されていて、武家社会の暮らしや文化が感じられます。また武家屋敷通りを歩いているだけでも、風情ある土塀や蔵、また庭に立つ松など、古来より大切にされてきた日本固有の建築文化が感じられます。

石火矢町ふるさと村

元々は「上ノ中丁」と呼ばれていたが、明治時代に「石火矢町」に改称された。

歴史的な景観を、じっくり味わえる。

短い距離なのでのんびり歩いても10分ほどで通り過ぎてしまいます。だから観光客が滞留することも少なく、石火矢町ふるさと村はひっそりとしています。その分歴史的な景観をじっくり味わうことができますし、やはり美しい町並みですから、備中松山城を訪ねた際は気軽に立ち寄ってみることをおすすめします。

石火矢町ふるさと村

「旧折井家」「旧埴原家」の2軒は一般公開されていて、武家社会の暮らしや文化が学べる。

photo.

アクセスマップ

■電車・徒歩でのアクセス
  • JR伯備線「備中高梁駅」下車 徒歩約15〜20分(約1.3 km、一本道でわかりやすい)
  • 観光シーズンには「武家屋敷入口」バス停から徒歩1分の路線バスも運行
■車でのアクセス
  • 岡山自動車道「賀陽IC」から国道484号・180号経由で約20分(約15 km)
■駐車場
  • 村内に普通車10台程度収容の観光客用駐車場あり(無料・有料あり)

詳細情報

名称 石火矢町ふるさと村
所在地 岡山県高梁市石火矢町
問い合わせ先 0866-21-0217 | 高梁市産業観光課
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト -
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/石火矢町ふるさと村
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023454-d8178848-Reviews-Ishibiyacho_Furusatomura-Takahashi_Okayama_Prefecture_Chugoku.html
LAST VISIT 202207                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る