tabicocoloとは
紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

紺屋川美観地区

こうやがわびかんちく □岡山県高梁市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ日本の道百選
オススメ度

町の歴史が凝縮した、風情ある日本の道100選。

備中松山城の城下町として栄えた高梁の町。その名残を感じる町並みが、紺屋川美観地区です。長さは300mほどでこぢんまりとしたゾーンですが、かつて備中松山城の外堀としての役割も担っていた紺屋川を挟んで、見応えのある桜と柳の並木と情緒ある家並みが続いています。日本の道100選にも選定されていて、風情ある光景が楽しめるスポットとなっています。

紺屋川美観地区

備中松山城の城下町として栄えた高梁の町中を流れる紺屋川。川沿いには風情ある景観が続き、「日本の道100選」に選定されている。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

紺屋川はかつて備中松山城の外堀だったという。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

柳の木が景色に風流を添える。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

紺屋川を流れる水は透明感がありとても美しい。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

周辺の家並みにもどこか風格を感じる。

歴史ロマンを感じながら、風流な散策を。

楽しみ方は2つあります。ひとつは沿道にある歴史ある建物や史跡。県内では最も古い教会で明治22年に建築された「高梁基督教会堂」、1746年に備中松山藩の学問所として創設され多士済々の人材が育った「藩校有終館跡」などが見応えあります。また国の名勝である頼久寺庭園を持つ頼久寺や、臥牛天神社、龍徳院といった寺社も近くにあります。また紺屋川では橋のようで橋でない構造体が川の上に架かっていて、そこに石灯籠や恵比寿宮が祀られている様子なんかは独特の歴史観を感じます。まさに歴史ロマンを感じながらの散策が楽しめるエリアなのです。

紺屋川美観地区

紺屋川では橋のようで橋でない構造体が川の上に架かっていて、そこに石灯籠や恵比寿宮が祀られている。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

多士済々の人材が育った「藩校有終館跡」。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

明治22年に建築された「高梁基督教会堂」。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

橋の上にある「高梁七恵比須宮」。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

土産物が揃う「高梁市観光物産館」。

透き通る紺屋川と、頭上に茂る桜と柳の並木。

紺屋川美観地区のもうひとつの楽しみ方は、並木に挟まれる形で道路より一段下を流れる紺屋川に沿って歩くこと。川まで降りようと思わないと見つけられないような場所に、河原に降りるための階段があります。それを降りて紺屋川の流れの間近へ。紺屋川の流れは、思ってたより速く、そして水量も豊かです。その流れの先には高梁川に合流しています。足元は乱雑な石畳になっていて少々歩きにくいですが、透き通るような美しい紺屋川と頭上に茂る並木の美しさに包まれた散策路です。川の流れは夏の猛暑とは無縁のように涼しげで、その中を小さな魚が泳いでいます。少し離れたところでは、私と同じようにアオサギも川面を眺めています。川岸には一部掘り込まれたような箇所があり、そこでは溜まりが作られています。洗濯なのか野菜を洗うのか、昔は生活の中で使われていたのかもしれません。

紺屋川美観地区

紺屋川の流れは思ってたより速く、そして水量も豊か。紺屋川と頭上に茂る並木の美しさに包まれるような散策路。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

川岸には一部掘り込まれたような箇所がある。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

段差を落ちる水も勢いよく流れてゆく。

魅力が詰まった、小さな町の小さな通り。

ふたたび道路に上がり、紺屋川美観地区の散策を続けます。沿道の桜並木。春にはさぞかし情緒あふれる景観になるのだと思います。桜の季節には夜になるとボンボリが灯され、あたりは幻想的な雰囲気に包まれるといいます。小さな町の小さな通りですが、いろんな魅力がギュッと詰まったスポットでした。

紺屋川美観地区

川面には空と緑を映す。そして沿道は桜並木。春にはさぞかし情緒あふれる景観になるはず。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

橋の下で暗渠のようになっている紺屋川。

紺屋川美観地区 紺屋川美観地区

今も残る火の見櫓が時代を感じさせる。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 紺屋川美観地区
所在地 岡山県高梁市鍜冶町
問い合わせ先 0866-21-0217 | 高梁市産業観光課
休業日 -
料金 -
駐車場 有料駐車場
公式サイト -
wikipedia -
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023454-d8178828-Reviews-The_Nice_View_of_Konya_River-Takahashi_Okayama_Prefecture_Chugoku.html
LAST VISIT 202207                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る