tabicocoloとは
比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

比叡山延暦寺・横川

ひえいざんえんりゃくじ・よかわ □滋賀県大津市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ世界遺産発祥地新西国三十三所
オススメ度

POINT

<比叡山の美しき、未来への祈り。>
比叡山延暦寺の横川は、延暦寺の3つのエリアのうち最も北に位置するエリアです。静けさに包まれた森の中に、中心となる横川中堂や、おみくじ発祥の地とされる四季講堂などが点在しています。延暦寺の「未来」を表す場所で、穏やかな時間が流れています。本記事では、比叡山延暦寺・横川の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#滋賀県 #大津市 #寺社・教会 #寺院 #国の史跡 #森 #紅葉 #重要文化財 #世界遺産 #新西国三十三所

比叡山の美しき、未来への祈り。

比叡山延暦寺の主要な3つのエリアのうち、西塔から4kmほど離れていて最も北側にあり、最後に開かれたのが横川。「よかわ」と読みます。西暦805年、第3代天台座主・慈覚大師円仁によって開創された区域です。西塔と同じく、深い山の中で静けさに包まれた横川。延暦寺の3つのエリアの役割で、過去現在未来の「未来」の場。東塔の大講堂で教えてもらったことを胸に、横川を散策しました。

比叡山延暦寺・横川

鬱蒼とした森に包まれる、比叡山延暦寺の横川エリア。西暦805年、第3代天台座主・慈覚大師円仁によって開創された区域。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

横川は、過去現在未来の「未来」の場。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

深い山の中で、緑と静けさに包まれている。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

苔むした世界に信仰の心が宿る。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

小さな池に浮かぶ「龍ヶ池弁財天」。

中心的存在である、横川中堂。

入口からしばらく下り坂を歩くと、参道が交差する場所に出ます。左手には小さな池があり、その池の上に龍ヶ池弁財天社が鎮座しています。その交差点を右に、石段を上ったところに横川エリアの中心的存在である横川中堂があります。舞台造りであるのが特徴で、巨大な銅板葺き屋根の建物です。目にも鮮やかな朱塗りの建物ですが、実は1971年の再建。旧の横川中堂は1942年に落雷によって消失してしまったのだそうです。本尊は円仁自身の作と伝わり、かろうじて火災を免れた聖観音立像です。根本中堂と同じように内陣は段差があり、人の目と同じ高さに仏様がいるように造られています。ここでも最澄の「仏凡一如」の考えが実践されているのです。

比叡山延暦寺・横川

横川エリアの中心的存在である「横川中堂」。本尊に円仁自身の作と伝わる「聖観音立像」を安置する。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

「横川中堂」は1971年の再建。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

「根本如法塔」と呼ばれている多宝塔。

おみくじの発祥地、四季講堂。

先程の交差点を横川中堂の逆に行けば、石段を上ったところにあるのが根本如法塔。石垣の上に建つ多宝塔で、間際まで豊かな木々が迫り、まさに森と一体となった塔です。円仁が法華経を写経し納めた塔が始まりと言われ、その後の時代に書かれた多くの写経が納められているといいます。
交差点を真っ直ぐいけば、四季講堂または元三大師堂と呼ばれる建物にたどり着きます。春夏秋冬それぞれの季節に法華経の論議が行われるので四季講堂という風流な名前が付けられました。実はこの四季講堂が、日本のおみくじの発祥の地とされています。美しく整えられた庭も美しく、見ごたえのある建築でした。

比叡山延暦寺・横川

「元三大師堂」とも呼ばれる「四季講堂」では角大師の護符を授与しており、厄除け・魔除けの護符として有名。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

「四季講堂」はおみくじ発祥地と言われる。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

現在の四季講堂は1652年に再建されたもの。

自分の中に刻まれた、確かなもの。

東塔西塔、横川。それぞれに現在、過去、未来の祈願をし、この日の延暦寺参拝を終えました。東塔で参拝券を購入してから横川を参拝し終えるまでに、4時間かかりました。しかもわりと早めに歩き回ってもです。それだけ長い時間比叡山の中にいれば、なんだか大切な物事が少しでも自分の中に刻まれたような気もします。三塔と呼ばれる3つのエリアで、横川が最も静かな場所でした。そんなことをしみじみと考えながら、夕日が傾きかけた横川をあとにしました。

比叡山延暦寺・横川

三塔と呼ばれる3つのエリアは駆け足で巡っても所要4時間。最後に訪ねた横川が最も静かな場所だった。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

麓から横川へ繋がる「元大三師道」。

比叡山延暦寺・横川 比叡山延暦寺・横川

静かな森に西日が差し込んでいた。

photo.

アクセスマップ

■電車でのアクセス
  • 叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 → 叡山ケーブル → ロープウェイ → 延暦寺シャトルバスに乗り換え → 横川行き(運行本数が少ないため要確認)
  • または、京阪電車「坂本比叡山口駅」下車 → ケーブル坂本駅 → 延暦寺駅 → シャトルバスで横川へ
■車でのアクセス
  • 名神高速道路「京都東IC」から比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイ経由で約60分
  • 横川駐車場あり(無料)
  • 冬季は積雪や通行止めの可能性があるため、事前に道路状況を確認

詳細情報

名称 比叡山延暦寺・横川
所在地 滋賀県大津市坂本本町4220
問い合わせ先 077-578-0001 | 比叡山延暦寺 総務部
休業日 年中無休
料金 共通券 大人¥1,000・中高生¥600・小学生¥300 
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://www.hieizan.or.jp/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/延暦寺
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d321090-Reviews-Hieizan_Enryaku_ji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202206                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る