tabicocoloとは
今熊野観音寺 今熊野観音寺

今熊野観音寺

いまくまのかんのんじ □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ西国三十三所
オススメ度

POINT

<幽玄な雰囲気漂う、「頭の観音さん」。>
京都府京都市にある「今熊野観音寺」は、西国三十三所観音霊場の一つ。頭痛平癒のご利益があることで知られ、多くの参拝者が訪れます。また紅葉の名所としても知られ、秋には美しい景色を楽しめます。本記事では、今熊野観音寺の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#京都府 #京都市 #寺社・教会 #寺院 #紅葉 #西国三十三所

幽玄な雰囲気漂う、「頭の観音さん」。

東山を代表する寺、泉涌寺。その塔頭のひとつとして創建され、現在では「今熊野」と呼び親しまれているのが今熊野観音寺。西国三十三所の第15番として知られ、この度もその御朱印をいただきに訪ねました。
季節は晩夏。しかしまだまだ熱く照りつける太陽、その日もたっぷりと汗をかかされましたが、ここ今熊野観音寺の境内は、包み込むような森に囲まれた涼しい世界が広がっていました。
今熊野観音寺は825年頃の創建と伝わります。塔頭にもかかわらず、一時は泉涌寺を凌ぐほどの寺勢を誇ったといいます。でも今は比較的小さな境内に、数えられるいくつかのお堂がある、こぢんまりとして落ち着いたお寺となっています。

今熊野観音寺

今熊野観音寺は825年頃の創建と伝わる古刹で、西国三十三所の第15番として知られる。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

今熊野観音寺の境内を表す全景図。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

参道入口にある「鳥居橋」。

二重屋根が特徴的な造りの、黒褐色の本堂。

かつて後白河天皇が頭痛の平癒を得たことからたいそう手厚く保護され、それ以来「頭の観音さん」と呼ばれるように、頭痛、智恵授け、ぼけ封じの観音様として信仰されています。境内にもいたるところにその信仰が表れており、大師堂の前には「ぼけ封じ観音」が立って、参拝者の祈りを一身に受けています。
本堂は二重になった屋根がかなり特徴的な造りで、現在のものは江戸時代に建てられたものだそうです。周囲を夏の木立に囲まれた本堂は、この夏の暑さを吸い取ってしまうように涼しげな黒褐色。緑とのコントラストもまた、見る者に心の落ち着きをもたらしてくれます。
そんな幽玄な雰囲気に満たされた今熊野観音寺の境内。春には梅、桜が咲き、秋には見事な紅葉を見せ、四季折々の美しさにもまた心打たれる名刹です。

今熊野観音寺

二重になった屋根が特徴的な本堂。1712年に再建されたもので、西国三十三所の札所となっている。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

西国三十三所の御朱印。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

境内で最初に目にするのが「子護大師」の像。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

戦争の金属回収令ののち戻ってきたという梵鐘。

今熊野観音寺 今熊野観音寺

小さな石塔が随所に置かれていた。

photo.

アクセスマップ

■電車でのアクセス
  • JR東福寺駅(JR奈良線):徒歩約15~20 分(約1.2 km)
  • 京阪電車 東福寺駅・七条駅・祇園四条駅:七条・祇園四条から市バスへ乗換。
■バスでのアクセス
  • 市バス202・207・208系統「泉涌寺道」下車、徒歩約10分
  • バスは循環系統なので、「泉涌寺」または「東福寺」行きに乗車が目安
■車でのアクセス

名神高速「京都東IC」より約20~30分。 境内駐車場(参拝者用)あり(約10台・無料)

■徒歩ルート

泉涌寺総門から坂道を上り、「鳥居橋」を渡ってすぐ。案内看板に沿って進むと安心。

詳細情報

名称 今熊野観音寺
所在地 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
問い合わせ先 075-561-5511 | 今熊野観音寺
休業日 無休
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト http://www.kannon.jp/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/今熊野観音寺
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d2461113-Reviews-Imakumano_Kannonji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 201908                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る