利休庵・信州そば
りきゅうあんん・しんしゅうそば □長野県小県郡長和町





NEWS! | 利休庵は残念ながら、2024年に閉店しました。 |
---|
名物「かき揚げタワー」と、ダッタンそば。
姫木平と呼ばれる、白樺湖の北側にある高原の傾斜地。静かな森がこの地の豊かな自然を物語り、澄んだ空気が美しい景色を育んでいます。その中を走る大門街道という道沿いにある蕎麦屋が、利休庵。信州そばファンにはかなり有名なお店で、その所以たるものが、名物・かき揚げ。これは後でご紹介するとして、もちろん主役である蕎麦も絶品、他にもたくさんのメニューがあり、どれもこれも美味いと評判の人気店です。
藁葺き屋根が印象的な外観、これぞ山中の蕎麦屋といった佇まい。店のスタッフや案内もも非常に気持ちのよいサービスで、入った瞬間から安心感に包まれるような心地良いお店です。こういう気持ち良さってとても大切で…、とあらためて気づかされます。

大門街道沿いに店を構えていた利休庵。残念ながら2024年に惜しまれつつ閉店した。


元は郷土料理店として開店した。


民芸調の雰囲気ある店内。
国産のそば粉を使った、石臼挽きの手打ち蕎麦。
利休庵でいただけるのは、国産のそば粉を使った石臼挽きの手打ち蕎麦。そば粉と信州の清冽な水だけで作られた十割そばをいただきました。一日数量限定ですが、閉店時間近くの夕方に訪ねたものの運よく注文することができました。しっかりとした弾力があり、しかも適度に滑らかでもあり、そして香りが豊か。蕎麦の実が姿を変えて結集したかのように、元来の風味が余すことなく表現されている感じです。
また利休庵のもうひとつの蕎麦、ダッタン蕎麦もおすすめの品。やや黄味がかった色とより香ばしい風味が特徴の蕎麦です。ダッタンそば粉の場合、通常は少し苦味が残るそうなんですが、この地域で育てているダッタンそばは苦味が抑えられているそう。香りが高い、適度な弾力は美味しいものをより美味しくしたい、そんな職人さんたちの努力の賜物なのです。

名物はそば粉と信州の清冽な水だけで作られた、数量限定の十割そば。


弾力があり滑らかでもあり、香りが豊か。


一緒に注文した玉子焼き。
自家製の無農薬有機野菜を使った、こだわりのかき揚げ。
そして店主のこだわりが色濃く表されているのが、名物でもあるかき揚げ。旬のものを中心に10種類ほどの野菜が使われているんですが、その素材はなんと、自家製の無農薬有機野菜。信州の豊かな自然に包まれた約4000坪もの広大な農場で、利休庵で料理するために丹念に育てられた野菜たちなのです。
利休庵のかき揚げ、素材も究極だとしたら、見た目も究極。運ばれてきた時は、思わず反射的にカメラのシャッターを押してしまいました。高さは15cm~20cmくらいはあるでしょうか、普通のかき揚げを5枚くらい重ねたような高さ。「かき揚げタワー」とも呼ばれている、まさに衝撃の一品。もちろんただ大きいだけではなく、自慢の野菜の新鮮さが抜群で歯応えもシャキシャキ。塩でいただくので、野菜の旨味がぐんと引き立ちます。少なめの衣もちょうどの分量で、かなりパリパリとした食感。ボリュームは折り紙つきなので、蕎麦と一緒に注文するなら3人くらいまでは食べられそうです。

もうひとつの名物、かき揚げ。「かき揚げタワー」とも呼ばれ、メディアでもよく紹介されたという。
寒暖の差も、信州が蕎麦の名産地である理由。
他にもそば粉を衣に使った野菜の天ぷらや、卵の旨味が生きたシンプルな卵焼きなどの人気のメニューもいただき、かなりの満腹感。最後に十割そば、ダッタンそば、それぞれの蕎麦湯で締めを。外に出るといつのまにか夕暮れ時を過ぎ、あたりは薄闇の世界に。初夏の陽気だった日でさえ、夕刻の山あいには一変して肌寒い空気が流れます。この寒暖の差も、信州が蕎麦の名産地である理由。ふとそんな実感を持って、大門街道を走り出しました。

十割そば、ダッタンそばの相盛りも人気のメニュー。ダッタンそばは黄味がかった色とより香ばしい風味が特徴。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 利休庵・信州そば |
---|---|
所在地 | 長野県小県郡長和町姫木平 |
問い合わせ先 | 0268-69-2337 | 利休庵 |
休業日 | 火曜日 |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | http://www.rikyuan.net/ |
wikipedia | - |
食べログ | http://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20001108/ |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1120577-d2323508-Reviews-Rikyuan-Nagawa_machi_Chiisagata_gun_Nagano_Prefecture_Chubu.html |
LAST VISIT | 201405 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
