tabicocoloとは
金刀比羅宮 金刀比羅宮

金刀比羅宮

ことひらぐう □香川県仲多度郡琴平町
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

「こんぴらさん」に漂う、独特の世界観とは。

のどかな讃岐平野を見渡す標高521m、象頭山の中腹に鎮座する金刀比羅宮。「こんぴらさん」と呼び親しまれている四国を代表する神社です。最深部にある奥社まで全部で1368段もある石段が有名ですが、年配の方も杖をついてでもたくさん参詣されていて、その信仰の深さが感じられます。創建はあきらかではないですが江戸時代には「金毘羅参り」が盛んになり、その様子は今と変わらないといいますから、この光景がもう何百年も続いていると思うとなんだか壮大な歴史絵巻の中にいるように思えてきます。

金刀比羅宮

標高521mの象頭山の中腹に鎮座する金刀比羅宮。古くから「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれている。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

参道には旅館や土産物屋が建ち並ぶ。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

「旭社」の手前にある水瓶には無数の1円玉が浮かぶ。

「初こんぴら」、たくさんの人が参詣する1月10日。

訪ねたのはちょうど年の初めの「初こんぴら」として、たくさんの人が参詣する1月10日。参道はたくさんの人で埋め尽くされ賑わいを見せ、延々と続く石段をそれぞれのペースに合わせて登ってゆきます。参道沿いにはずっと土産物屋が並び、「金」の文字にあしらいを添えた印の提灯が揺れています。かまどや灸まんなどの和菓子をはじめ、しょうゆ豆や和三盆などの香川名物がずらりと並び、急な階段が続くことも忘れるくらい左右に目を奪われてしまいます。
やがて中程に現れるのが大門。これより先が境内となる門で、二層式の豪華な造りが印象的。この辺りまで登ってくると、徐々に讃岐平野を見晴らす眺望が開けてきます。一礼して門をくぐり、まだまだ続く参道を進みます。

金刀比羅宮

麓から785段の石段を上がった場所にある1878年再建の本殿。祭神は大物主神と崇徳天皇。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

「金」と書かれた社紋を付けた神馬の像。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

595段目にある「祓戸社」と「火雷社」。

旭社は1837年に建てられた、二層入母屋造の建物。

ほどなく現れるのが神社には意外な馬舎。神様が乗るとされる馬とはいえ、つぶらな瞳をした可愛らしい顔の馬が2頭、集まる人だかりに緊張もせず悠々と相手をしてくれます。さらにその横には、巨大なスクリューが祀られています。古くから金刀比羅宮は海の守護神として崇められ、漁師や船員から厚い信仰を集めているのです。そんな一面も垣間見つつ、まだまだ続く長い石段を上へ。
そこからしばらく進めば、境内を包み込むような森がいよいよ頭上に覆い被さり、賑やかだった門前町の雰囲気とは明らかに違った厳かな空気に満ちはじめます。やがて姿を現すのが壮大な旭社。旭社は1837年に建てられた二層入母屋造の建物で、銅瓦葺、さらに全体に多くの美しい彫刻がされていて、屋根裏・柱・扉など至る所に天保美術の粋を集めた装飾がなされる壮麗な建築です。完成まで40年を要したという、金刀比羅宮の中でもハイライトと言っても過言ではない、豪華で堂々とした佇まいが印象的です。

金刀比羅宮

二層入母屋造で堂々たる佇まいの「旭社」。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

厳かな雰囲気の「旭社」の内観。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

着彩されている勇ましい狛犬。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

直径6mもある、奉納された大型船のプロペラ。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

「御厩」には神馬が飼育されている。

一種独特の世界観、金刀比羅宮の魅力。

その旭社を過ぎ、鬱蒼と繁る老松の森、それまでで一番急な石段を登ったところにあるのが金刀比羅宮の本宮。山の中腹の舞台のような広場に、数々の社殿が立ち並びます。すぐそばにある展望所からは、琴平、善通寺ののどかな町並みと、その向こうに広がる讃岐平野のパノラマが楽しめます。特に端整な円錐のシルエットが美しい讃岐富士は必見です。
金刀比羅宮は古来からの山岳信仰と修験道が融合して生まれた神仏習合の信仰。明治時代の神仏分離令によって神社と定められましたが、それでもここには他の神社とは少し違う雰囲気があります。鮮やかな朱塗りの建造物はほとんどないですし、寺院と言われたら寺院のような気さえしてきます。なんというか言葉ではうまく説明ができない種類の、一種独特の世界観があることは確かです。そしてそれが金刀比羅宮の魅力。人々の変わらぬ信仰心が、昔から変わらぬ金刀比羅宮の在り方を守り続けている、そうしみじみと感じさせられました。

金刀比羅宮

金刀比羅宮は単に神社というより、一種独特の世界観を持っている。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

特徴的な意匠の社紋「丸金(まるこん)」。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

石段途中にある百度石。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

本宮と三穂津姫社をつなぐ回廊「南渡殿」。

金刀比羅宮 金刀比羅宮

百度石の上部に並ぶ木札。

photo.

ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
ZZ
 Load More

アクセスマップ

詳細情報

名称 金刀比羅宮
所在地 香川県仲多度郡琴平町892
問い合わせ先 0877-75-2121 | 金刀比羅宮社務所
休業日 -
料金 -
駐車場 周辺有料駐車場
公式サイト http://www.konpira.or.jp/
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/金刀比羅宮
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121431-d1397392-Reviews-Kotohiragu_Shrine-Kotohira_cho_Nakatado_gun_Kagawa_Prefecture_Shikoku.html
LAST VISIT 201001                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット