曽爾高原
そにこうげん □奈良県宇陀郡曽爾村





<眩しい緑色の世界、青空に手が触れる夏の高原。>
四季折々の美しい景色が楽しめる「曽爾高原」。秋には一面に広がるススキが金色に輝き、幻想的な世界が広がります。山頂からは兜岳や鎧岳などの絶景が一望でき、気軽にハイキングを楽しめます。広大な自然の中で、心も体もリフレッシュしてみませんか。本記事では、曽爾高原の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
眩しい緑色の世界、青空に手が触れる夏の高原。
秋には満面にススキの穂が花を咲かせ、黄金色の草原が神秘的なまでの表情を見せてくれる曽爾高原。ちょっとした風が吹くと、ススキがさざ波のように揺れる光景にはうっとりしてしまいます。辺りの山々はあちらこちらで紅葉を見せ、曽爾高原は一年で一番美しい季節を迎えます。
今回は夏の曽爾高原を訪れてみました。麓から登坂道路を上がるにつれ清々しい澄んだ空気になり、シャツの袖から風が気持ちよく入ってきます。駐車場にバイクを停め、少し登ったところにある登山口に立つと、すでに圧巻の景色が待ち構えていました。

曽爾高原の亀山周囲はお椀状に切り拓かれ、夏には鮮やかな緑一色の草原が広がる。


高原の青空を、亀山の稜線が切り取る。


急斜面の麓にあるのは、国立曽爾青少年自然の家。
夏草の草原に、体が包まれるような感覚。
伸びやかな青空にくっきりと映える眩しいくらいの緑色の世界が、眼前いっぱいに広がります。曽爾高原のふたつの峰、倶留尊山(くろそやま)と亀山へ向かう登山道を歩き始めると、腰ほどの高さまで伸びる一面の草原に、体が包まれるような感覚になります。標高約900m、真夏でも25℃程度で涼しくて、そして何より森と草原がもたらす潤いのある風が心地よく。思わず深呼吸。心が洗われるような気持ちのいい景色の中を、足取りも爽やかに散策します。

曽爾高原の中心にある「お亀池」の周辺。風に揺れる草原とすぐそこにある青空の対比が美しい。


人の腰の高さほどまで育った青草。


遥か向こうには曽爾の山々のシルエットが美しい。
山頂からは、曽爾の山々や兜岳、鎧岳などを見晴らす絶景。
登山道というほど過酷な登りはないので、散策といった感じで気軽に歩くことができます。お亀池などを風に追い越されながら、ゆっくりと歩いてめぐります。お亀池はいくつもの伝説を持つ池で、直径は約100mほどの小さな沼。湿性植物が生い茂るため、湿原という感じで水面は見えません。
やがて道は二手に別れ、倶留尊山、亀山の山頂へとそれぞれ続きます。山頂からは曽爾の山々や兜岳、鎧岳などを見晴らす絶景が広がります。その他にも曽爾高原にはキャンプサイトや温泉施設などもあり、家族連れでたっぷり楽しめます。緑風に吹かれながら、山間の清々しい夏を満喫できる高原です。

夏の草原も、やがて秋には一面がススキの平原に様変わりしてゆく。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関でのアクセス
- 最寄駅:近鉄大阪線「名張駅」
- 三重交通バス「山粕西行き」乗車(約45分)→「太良路」下車、徒歩約20分
- 10~11月の土日祝限定で「曽爾高原行き直行バス」も利用可(徒歩すぐ)
■車でのアクセス
- 名阪国道「針IC」→ 国道369号 → 県道81号経由で約32km(約50分)
- 駐車場:無料駐車場あり(150〜250台)
詳細情報
名称 | 曽爾高原 |
---|---|
所在地 | 奈良県宇陀郡曽爾村太良路 |
問い合わせ先 | 0745-94-2101 | 曽爾村役場 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 敷地内無料駐車場あり |
公式サイト | https://sonimura.com/sightseeing/1/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/曽爾高原 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121319-d1386008-Reviews-Sone_Highland-Soni_mura_Uda_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 200911 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
