tabicocoloとは
渡月橋 渡月橋

渡月橋

とげつきょう □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ日本百名橋
オススメ度

POINT

<嵐山の代表的景観、桂川にその姿を映して。>
嵐山のシンボルとして知られる「渡月橋」。亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と表現したことが名の由来と言われています。桜や紅葉の季節には、山々の景色と橋が一体となり、風情ある絶景を楽しめます。京都観光の玄関口、渡月橋を渡ってみませんか。本記事では、渡月橋の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#京都府 #京都市 #建造物・景観 #橋 #紅葉 #桜 #花の名所 #日本百名橋

嵐山の代表的景観、桂川にその姿を映して。

桂川に架かる美しい橋は、嵐山の代表的な景観として表紙写真を飾ります。渡月橋は836年に今より少し上流に架けられたのが始まりとされ、歴史の古い橋です。「くまなき月の渡るに似る」という亀山上皇の言葉がその名の由来とされています。
橋の東側には龍安寺を中心として観光施設や土産物屋が建ち並び、いつも活気に溢れています。それとは対照的に西側には古くからの旅館が軒を連ね、しっとりと落ち着いた雰囲気。その両者をつなぐ渡月橋は、華やかな京都への西の玄関口のような役割を果たしています。

渡月橋

京都でも屈指の人気観光地・嵐山を代表する名橋。初めて桂川に架けられたのは836年と伝わる、歴史ある橋。

桜と紅葉の時期には、ライトアップが美しい。

橋はいつもたくさんの観光客で溢れかえっています。ほとんどの人が立ち止まり、景色を眺め、写真を撮り、ゆっくりと渡り終えます。対照的に河原は静かで、川縁のベンチには観光客に混じって地元の人たちも憩いにやってきます。
東側の川岸から橋を眺めると、嵐山を背景に借りて、桂川に写り込む風情のある渡月橋を拝むことができます。そしてその憧憬をしばらく眺めていると、不思議なことに橋の上の人々の存在が薄くなり、ただ嵐山を借景した美しい橋だけが目に映ってきます。ふと我に返させる、目の前を横切るユリカモメも心地よさそうに渡月橋の夕暮れを楽しんでいるようでした。
言わずもがな桜、それに紅葉の季節にはここは最高のビューポイントとなります。3月と12月に行われるライトアップもおすすめです。

渡月橋

桜、紅葉で有名な嵐山を背後に、全長155mの渡月橋。季節の移ろいの中に、また期間によってライトアップされ美しさも増す。

photo.

アクセスマップ

■電車+徒歩でのアクセス
  • JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約11~13分。大通りを西へ進み、天龍寺前を通過するルートが最短です
  • 京福嵐電「嵐山駅」から徒歩約2分
  • 阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約8~10分
■バスでのアクセス
  • 京都駅から市バス28系統で「嵐山公園」下車すぐ
  • 京都駅~嵐山・天龍寺前行きの路線あり(バスツアーなど)
■車でのアクセス
  • 周辺に公共駐車場や民間Pあり。但し週末・シーズン中は混雑・満車の可能性大

詳細情報

名称 渡月橋
所在地 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
問い合わせ先 075-861-0012 | 嵐山保勝会
休業日 -
料金 -
駐車場 周辺有料駐車場あり
公式サイト -
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/渡月橋
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1633241-Reviews-Togetsukyo-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 200611                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る