福山城
ふくやまじょう □広島県福山市






<駅と隣り合う白亜の天守、威風堂々の佇まい。>
JR福山駅のすぐ北側に位置する、日本100名城の一つ「福山城」。徳川家康の従兄弟によって築城された、歴史あるお城です。再建された白亜の天守閣は、博物館として利用されており、最上階からは福山市内や瀬戸内海を一望できます。本記事では、福山城の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
駅と隣り合う白亜の天守、威風堂々の佇まい。
福山城は玄関口・JR福山駅を降りてすぐ北側の場所にあり、立派な石垣と白亜の天守で威容を誇っています。日本100名城にも選ばれている、福山の街のシンボルです。
1622年、徳川家康の従兄弟に当たる水野勝成によって築かれた福山城、その城内の建物の中には京都の伏見城から移築された伏見櫓などもあり、天守の威風堂々とした様子と桃山文化の豪華絢爛さが融合した、なんともゴージャスな雰囲気のするお城です。

福山市のシンボルとして親しまれている福山城。福山大空襲により終戦直前に焼失し、1966年にようやく再建された。
瀬戸内海を見晴らす眺望に、殿様気分。
残念ながら終戦直前の1945年8月、福山市を襲った空襲によってその大部分が焼失してしまいましたが、1966年に再建された天守閣は、現在は博物館として利用されています。最上階からは夏の福山市内を一望でき、晴れた日には穏やかな瀬戸内海までをも望み、まさに殿様気分です。
真夏の天守台は燃えるような緑の木々で囲まれ、厳しい日差しを避けて休む人々が木陰で思い思いの時間を過ごしていました。天守閣の白壁と緑葉のコントラストがとても鮮やかで印象に残ります。春には桜の名所としても、駅前にして市民の憩いの場として親しまれています。

立派な石垣は今も残り、福山城の栄華を現代に伝えている。
NEWS! | 福山城は2022年に大改修が完了し、天守北側の鉄板張りも復元されました。 |
---|
photo.
アクセスマップ
■電車でのアクセス
- JR山陽本線・山陽新幹線「福山駅」北口(福山城口)から徒歩約5分
■車でのアクセス
- 山陽自動車道 福山東IC・福山西ICからそれぞれ約10分(国道2号経由)
- 駐車場:共用駐車場(98台)あり。1時間300円、以降30分毎100円(入館者は1時間無料)
詳細情報
名称 | 福山城 |
---|---|
所在地 | 広島県福山市丸之内1-8福山城公園内 |
問い合わせ先 | 084-922-2117 | 福山城博物館 |
休業日 | 月曜日、12/28~12/31 |
料金 | 博物館入館大人:200円、高校生以下無料 |
駐車場 | 有料駐車場 |
公式サイト | https://fukuyamajo.jp/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/福山城_(備後国) |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298131-d1384414-Reviews-Fukuyama_Castle-Fukuyama_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html |
LAST VISIT | 200508 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
