千丈寺湖
せんじょうじこ □兵庫県三田市





リピート確定、美しく楽しい湖。
あまり知られている観光スポットではありませんが、実際訪ねてみるとその素晴らしさに虜になってしまうかもしれません。静けさ、水量、翠緑、開放感、アクティビティ。どれも高いレベルで揃っていて、今まで知らなかったのが勿体ないほど。また季節を変えて訪ねてみたいと思いますし、今度はより湖水に触れられるようなことにチャレンジしたいとも思います。素晴らしい発見のあった湖です。

千丈寺湖は「青野ダム」によってできた人造湖。静かな湖面に映る、湖周辺の山並みは変化があって面白い。


千丈寺湖を周遊する道路がある。


鏡のように静かな湖面。
湖畔には、無数に公園が置かれている。
千丈寺湖は、武庫川の支流に造られた多目的ダム「青野ダム」によってできた人造湖です。近くの千丈寺山から名付けられた湖。黒川、青野川という2本の川をひとつのダムで堰き止めているので、空から見ると美しい「く」の字型をしています。黒川側は水辺まで森が広がり、水と緑に包まれる湖畔。青野川側は開放感があり、ドライブも気持ちいい湖畔。
共通しているのは、千丈寺湖をぐるりと取り巻く道沿いに、多くの公園が設けられていることです。公園によって景色や設備に特徴があり、今回はどこの公園でのんびり過ごそうか、なんて楽しみ方もありそうなほど。

千丈寺湖をぐるりと取り巻く道沿いには多くの公園が設けられている。写真は最も大きな「青野ダムサイド公園」。


ボートを出せるよう水辺に接する道も。


青野ダムサイド公園の水辺。
水面に映り込む、青と緑の絶景。
そんな中で最も大きな公園が、青野ダムの横にあるダムサイド公園。ダムの堤防から続く広場に階段状のベンチやモニュメントがあり、様々な花木が植えられている明るい公園です。広々とした湖面が目の前に広がり、湖にこぼれ落ちそうに周囲から森が迫り出しています。5月で新緑の輝きはMAX。濃淡がある森は、まるで緑色の炎のよう。それらの森と青空が鏡のような水面に映り込み、えも言われぬほどの絶景。ここでしばらく休憩。明るい太陽、そよ風がたんぽぽを揺らし、静かな湖面を渡ってくるのは野鳥の囀り。今日くらいは仕事のことを全く忘れよう。最高に癒された時間でした。

湖にこぼれ落ちそうほどに、周囲から森が迫り出している。濃淡がある新緑の季節が最も美しい。


空が大きく開放感たっぷりの風景。


千丈寺湖に架かるアーチ橋「末吉橋」。


青野ダムの迫力も見ごたえがある。


ダムサイド公園からの眺め。
充実した、アウトドアライフ。
このダムサイド公園には大きな建物がひとつあり、千丈寺湖のレジャーにもピッタリな本格的アウトドアショップが営業しています。併設のオープンカフェでは、地元の食材をふんだんに使用したメニューも楽しめるとあってかなりの人気に。さらに自転車や電動バギーのレンタルも行っていて、アウトドア好きにはたまらない施設です。
また千丈寺湖まで車でやってきて、ランニングやサイクリングをする人もかなりいます。バス釣りの有名スポットでもあり、湖畔はもちろん、湖に自前のボートで繰り出す釣り人も。とにかく千丈寺湖でのアウトドアライフは、あらゆる面で充実しているようです。

青野ダム近くにある、千丈寺湖のレジャーにもピッタリな本格的アウトドアショップ。オープンカフェも併設している。


アウトドア用品が豊富に揃う。


こだわりの品揃えはかなり本格的。
それぞれの公園からの、景色の変化。
千丈寺湖の「く」の字を車で一周しましたが、それだけで約14kmにもなります。ダムサイド公園以外にも東浦公園、下青野公園などの大きな公園から小さな公園まで、千丈寺湖畔にはさまざまな公園が随所に作られています。それぞれの公園からの景色の変化も見ごたえがあり、休日ということもあってかだいたいの公園にデイキャンプを楽しむ若者や家族連れがいて、人気の高さが伺えます。
ガイドブックにはなかなか載っていませんが、一度知ってしまったらリピート確定のような、美しく楽しい湖でした。

ガイドブックにはなかなか載ってないが、一度知ってしまったらリピート確定のような、美しく楽しい湖。


ドライブで湖を一周すると約14kmにもなる。


湖畔に咲く花々も見どころのひとつ。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 千丈寺湖 |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市 |
問い合わせ先 | 079-567-1110 | 兵庫県宝塚土木事務所 青野ダム管理所 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | ー |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/青野ダム |
食べログ | ー |
トリップアドバイザー | ー |
LAST VISIT | 202405 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。