新神戸駅
しんこうべえき □兵庫県神戸市





長大トンネルに挟まれた、一瞬だけ現れる駅。
神戸の有名な観光名所である北野異人館や布引の滝、布引ハーブ園にほど近い、新幹線専用の駅が新神戸駅です。神戸の代表的な駅であるJR三宮駅からは、地下鉄で一駅分離れたところに作られた駅。山陽新幹線開通と同時に1972年に開業し、今では全ての新幹線が停車する主要な駅です。六甲山系の麓、いや、もはや山に寄りかかるような場所にあって、特異なロケーションです。駅なので特段、観光名所というわけではありません。でもこの立地が成せる景観は、マニアックかもしれませんが面白いものがあるのです。

六甲山の麓に造られた山陽新幹線の駅。トンネルとトンネルの合間にわずかに開けた場所にホームがある。
山の尾根と尾根の、間のような場所に。
新神戸駅のホームは、まさにそそり立つ山の尾根と尾根の間のような場所に作られました。神戸は山と海に挟まれた細長い地に広がる街。すでに十分すぎるほど発展した街で、三宮駅周辺には土地なんか残っていませんでした。そんな中で、ほんとに際どい山ギリギリの所に用地を見出し、建設されたのです。
ホームは400mほどあるのですが、それぞれの端のすぐそばから、トンネルが始まっています。ほんとに短い、トンネルとトンネルの隙間に建てられた駅なのです。東側が六甲トンネル(約16km)、西側が神戸トンネル(約8km)。そんなに長いトンネルに挟まれた、わずかな空間にあります。熱海駅もそのようなイメージがありますが、山にへばりついてる感じとか、一瞬の地上区間とか、インパクトはその比ではありません。

神戸には線路を通す土地がすでになく、街の最も北側の山肌にめり込むように駅が建設された。


駅の北側は完全に山となっている。


さらに駅舎の下には渓流もある。
他にはない光景と、マニアックな視点。
トンネルから出てきてすぐに停車し、発車してすぐにトンネルに入っていく様子、それが上り線下り線でなんども繰り返されていく様子は、見ているとちょっと楽しいものがあります。楽しい、というより、他にはない光景だからです。もちろん、自分が乗車する新幹線が来るまでの間ですが、時間に余裕がある時には少し早めにホームに上がって、そんなマニアックな光景をぼんやり眺めてみたりしています。

ひっきりなしにトンネルを出入りする新幹線。上り線下り線ともに全ての編成が停車する。


約400mのホームだけが地上に出ている。


出発するとすぐにまたトンネルに入っていく。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 新神戸駅 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区加納町1丁目3−1 |
問い合わせ先 | 0570-002-486 | JR西日本お客様センタ |
休業日 | 無休 |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | - |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/新神戸駅 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | - |
LAST VISIT | 202402 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
