tabicocoloとは
余部鉄橋 余部鉄橋

余部鉄橋

あまるべてっきょう □兵庫県美方郡香美町
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ日本百名橋
オススメ度

POINT

<惜しまれつつ役目を終えた、シンボルを記憶に残して。>
日本海沿いを走る山陰本線、かつて100年近くにわたり地域のシンボルとして親しまれた「余部鉄橋」。現在はコンクリート製の新しい橋に架け替えられましたが、一部が保存され、展望施設「空の駅」として生まれ変わりました。日本海の絶景を望む絶好のスポットです。本記事では、余部鉄橋の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#兵庫県 #香美町 #建造物・景観 #橋 #鉄道橋 #鉄道 #日本百名橋

惜しまれつつ役目を終えた、シンボルを記憶に残して。

鉄道がはるか頭上を走っています。列車が鉄橋を渡る時の轟きが、空から聞こえてくるようです。余部鉄橋は明治45年に架けられた橋で、長さ310.59m、高さは41.45mもある巨大な空中線路です。トレッスル橋という工法で造られた鉄橋で、その種の橋では日本一の規模。
冬場になると、日本海から強風と吹雪が余部の谷に吹きつけます。それゆえに過去には悼ましい事故も起こりましたが、それでも余部鉄橋は地域の象徴として列車を渡し続けています。

余部鉄橋

景色に映えていたかつての赤い余部鉄橋は、その大きさからするといかにも華奢に見える鉄骨だった。

冬の風雪に耐え続けた100年。

目を引く赤色の橋脚は遠くから見るとマッチ細工のように華奢な印象で、間近で見てもやっぱりそれなりにほっそりとした印象。それでも建設以来100年近くも、ずっと冬の風雪に耐え、たくさんの人々を運んでいることに変わりはありません。
夜には銀河鉄道のごとく、汽笛をこだまさせながら、列車の窓の明かりが余部の谷を渡ります。
でも残念ながら、老朽化のため2008年をもって架け替えられることになり、現在は架け替え工事が進められています。産業遺産として保存を求める声も上がっていて、私的にもなんとか後世に残してほしい素敵な風景です。

NEWS! 余部鉄橋は老朽化により、2020年に架け替えられました。新しい橋はコンクリート造で全く別の橋になってしまいましたが、鉄橋の一部は残されており、今も往時を偲ぶことができます。

余部鉄橋

高さ41m、全長310m。1本の線路を通すために造られた、壮大すぎる鉄橋。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関
  • JR山陰本線「餘部駅」下車 → 改札を出てすぐ「空の駅」展望台へ直結(地上高約41m)
  • 大阪・神戸方面からは特急で城崎温泉または香住乗換、「餘部駅」まで約2.5~3時間半
■車・レンタカー利用
  • 山陰近畿自動車道「余部IC」からすぐ → 道の駅あまるべ駐車場(普通車16台・大型2台)へ

詳細情報

名称 余部鉄橋
所在地 兵庫県美方郡香美町香住区香住870番地の1
問い合わせ先 0796-36-1111 | 香美町役場
休業日 -
料金 -
駐車場 周辺無料駐車場
公式サイト https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks05/soranoeki.html
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/余部橋梁
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121309-d5017432-Reviews-Amarube_Railroad_Bridge_Sorano_Eki-Kami_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 200505                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る