鴨川
かもがわ □京都府京都市






<納涼床が有名、京都の四季と風情が流れる川。>
京都の街を南北に流れる「鴨川」。川沿いの散策路は、観光客や地元の人々の憩いの場として親しまれています。夏には川床が並び、風情ある夏の夜を演出。春には桜並木が、秋には紅葉が美しく、四季折々の表情を楽しめます。本記事では、鴨川の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:30〜120分(散策・休憩)
納涼床が有名、京都の四季と風情が流れる川。
京都の夏の風物詩、納涼床が行われる鴨川。風流の極みとも言えるような風景が夏の鴨川畔に広がります。江戸時代、遠来の客を河原に作った床机にてもてなしたことから始まった納涼床は、今は5月から9月のあいだ、鴨川の西河畔で催されています。
夏、薄暮の頃になると人々は河原の堤防で涼をとり、その頭上の納涼床にも人々が集い始めます。虫たちが音を奏ではじめた紫の空の下、床で橙の提灯がちらちらと揺れ出すと、人々の声も明るくなり賑やかな喝采が鴨川の川面を渡ります。対岸から眺めるその風景は、今年も京都に夏がやってきたことを実感させてくれます。

鴨川は京都盆地の東を南北に流れる。風物詩と言えるのが、三条大橋から四条大橋にかけて先斗町の店が出している納涼床。


穏やかな表情を見せる春の鴨川。


鴨川のすぐ横を流れる、みそそぎ川。納涼床はこの上に作られる。


上空から見た鴨川。


西側から賀茂川、東側から高野川が合流する鴨川デルタ。
川のほとりを歩けば、飾らない京都の日常も見えてくる。
鴨川は三方を山に囲まれた京都盆地の東端を流れる川で、流れの脇には上賀茂神社や下鴨神社、祇園や東山といった名勝や風流な繁華街など、京都の名所がたくさん並んでいます。はるか昔は暴れ川として京の人々を困らせたみたいですが、昭和初期の治水工事によって静かで優雅な川へと変貌したそうです。ところどころに小さな堰が設けてあり、ゆるやかなせせらぎに夏は鮎、冬にはシベリアからユリカモメも飛来し、季節ごとに違った表情を楽しませてくれます。
実は散策路やジョギングコース、緑地の広場なんかもあり、観光客だけでなく地域の人々の憩いの場でもある鴨川。犬の散歩をする方や、放課後に集まった小学生たちがここで時間を過ごします。一日かけて鴨川と鴨川周辺の名所をゆっくり訪ね歩くと、そこには単なる観光名所だけではない、日常の京都も見えてきます。

鴨川は観光客だけでなく、普段から市民の憩いの場としても親しまれている。


みそそぎ川にかかる桜。


河畔には随所で桜並木が続いている。


鴨川デルタ以北は堰が多く、流れも早い。


鴨川デルタ付近で話題の石積みアート。
photo.
アクセスマップ
■電車+徒歩でのアクセス
- 京阪線「三条京阪駅」から徒歩約3分 → 三条付近へのアクセスに最適
- 地下鉄烏丸線「四条駅」→阪急「河原町駅」下車すぐ(河原町周辺)
- 地下鉄東西線「京都市役所前駅」下車 徒歩約3〜5分(納涼床エリア)
■バスでのアクセス
- 京都駅前→市バス206・100系統で「五条坂」下車 → 清水寺方面や下流散策へ
- またはバス4・17・205系統で「四条河原町」下車 → 鴨川沿い散策に便利
■車でのアクセス
- 名神「京都東IC」から約20分(四条河原町付近まで)/駐車場は河川敷に無く、近隣Pを利用
詳細情報
名称 | 鴨川 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区~伏見区 |
問い合わせ先 | 075-752-0227 | 京都市観光協会観光情報センター |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 周辺有料駐車場 |
公式サイト | http://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/鴨川_(淀川水系) |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386100-Reviews-Kamogawa_River-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 201910 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
