tabicocoloとは
和歌浦天満宮 和歌浦天満宮

和歌浦天満宮

わかうらてんまんぐう □和歌山県和歌山市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

和歌浦を見下ろす、日本の三菅廟。

鳥居をくぐると、その先に見えるのは和歌浦天満宮の壮絶な石段です。一段ごとに高さがあるので、正面から見るとまるで崖のようです。そしてすぐ隣にある紀州東照宮でも見られるように、使われている石は紀州青石。しかも直前に降った雨で、より濃い青色に見えます。石段を上ると最後は息が切れましたが、振り返れば素晴らしい和歌浦の眺望がありました。

和歌浦天満宮

学問の神様、菅原道真を祀る。

和歌浦天満宮は紀州東照宮と同じ山の中腹にありますが、歴史はずっと古く、造営は10世紀中頃とされています。学問の神様・菅原道真を祀り、毎年多くの受験生も合格祈願に訪れます。天神信仰のしるしのひとつである臥牛は、石段の下にも上にも鎮座します。特に石段下の臥牛は参道の左右に2躯あり、いずれも木製という珍しいものです。また天神様といえば、梅。石段の両サイドには梅の木が植えられ、名所となっています。
それと鷽鳥も和歌浦天満宮の名物でもあり、木彫りの人形が有名です。これも石段の途中に切り株を利用した巨大な鷽鳥がいて、独特の雰囲気を作り出しています。

和歌浦天満宮

コントラストが際立ち、堀の深い精悍な外観。

立派な楼門を抜けた正面に、背後に山を背負って鎮座する本殿があります。入母屋造り千鳥破風のかなり豪奢な造り。外からは見えませんが、狩野派・土佐派の絵師が描いた極彩色の壁画で内外を装飾してあります。南から真夏の太陽を受けてコントラストが際立ち、堀の深い精悍な外観。それだけでなく端正な上品さも兼ね備えていて、大変見ごたえのある建物です。

和歌浦天満宮

境内社は、古色蒼然とした雰囲気。

その右側には多くの節末社が並び立ちます。どれも古めかしく、そこに漂う空気も何百年の歴史があるように古く感じます。その中の見どころが、一番奥で屋根付きの建物の下に並ぶ3つのお社。そのうち多賀神社と天照皇太神宮豊受大神宮の2社は、本殿や楼門と同じく1600年頃の造立。またそれら4棟は国の重要文化財に指定されています。その他の境内社も年月を刻み込んだものばかりで、古色蒼然とした雰囲気があります。

和歌浦天満宮

日本の三菅廟と讃えられる、趣きと風格。

江戸時代の高名な儒学者林羅山は、和歌浦天満宮を太宰府天満宮、北野天満宮と合わせて日本の三菅廟と讃えました。その割には観光客が少ないのは事実ですが、やはり他の天神社とは違った趣きと風格があることは確かです。
帰りに崖のような石段を降りようと下を見ると、かなりの急勾配に少し足がすくむほど。でも脇に緩やかに斜面を降りていく別の石段があるから大丈夫。そちらも灯篭が並ぶ風流な道です。途中、正面の石段を真横から見られる場所があるのですが、その急な角度には改めて驚くのでした。

和歌浦天満宮

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 和歌浦天満宮
所在地 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
問い合わせ先 073-444-4769 | 和歌浦天満宮
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト -
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/和歌浦天満宮
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385126-Reviews-Wakaura_Tenmangu-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202308

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る