地主神社
じしゅじんじゃ □京都府京都市






<世界遺産にも数えられる、縁結びと恋愛成就の神様。>
京都を代表する名刹清水寺の境内にある、縁結びと恋愛成就で有名な「地主神社」。この神社では、願いが叶うとされる「恋占いの石」や、珍しい桜の木など、恋愛のパワースポットとして多くの人が訪れます。本記事では、地主神社の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
世界遺産にも数えられる、縁結びと恋愛成就の神様。
清水寺の境内、有名な清水の舞台を出てすぐ左側に、地主神社という神社があります。境内はそれほど大きくありませんが、その歴史はとても古く、世界遺産には古都京都の文化財の一部として登録されました。現在の社殿は1633年に徳川家光によって造営されたものですが、社伝によると創建は日本建国以前の神代にまで遡るのだそう。本殿、拝殿、総門はともに重要文化財に指定されている由緒ある神社です。
その名前から想像すると、農業の神様とか金運の神様と思ってしまいそうですが、実は縁結びと恋愛成就の神様。境内には「恋占いの石」という石がふたつ、約10mほど間を空けて置かれています。片方の石からもう一方の石まで目をつむって辿り着くことができれば、その人の願いが叶うと言われます。

地主神社は縁結びと恋愛成就の神様。境内にはある「恋占いの石」に、多くの人が想いを寄せる。


清水寺の舞台のすぐ左隣に鎮座する。


大きな「縁」のマークが印象的。


鮮やかな本殿は重要文化財に指定。


「神縁」と書かれた銅鑼(どら)。三度鳴らしながら祈願する。
「地主桜」をはじめ、桜の名所としても有名。
この恋占いの石、注連縄が冠のように掛けられていて、境内にちょこんと正座しているようで可愛らしい雰囲気。でもよく見ると相当古そうで、長年人々から触られたからか角も丸みを帯びています。ある学者の科学的な年代測定によると、縄文時代のものということが分かったのだそう。建国以前の創建というのも現実味を帯びてきます。
また地主神社は桜の名所としても有名です。一本の枝に八重と一重の桜が同時に咲くという珍しい「地主桜」が特に有名。本殿や拝殿の鮮やかな朱塗りと桜花の淡い色はグラデーションを奏で、暖かい春風に揺れる様子にはうっとりさせられます。

創建は神代にまで遡るのだそう。本殿、拝殿、総門はともに重要文化財に指定されている。


社殿は1633年に徳川家光により再建されたもの。


絵馬の間から見えた清水寺の三重塔。
photo.
アクセスマップ
■徒歩アクセス
- 産寧坂(三年坂)から徒歩約5分
- 市バス「五条坂」または「清水道」バス停から徒歩約10〜15分
- 円山公園から二年坂・三年坂経由で徒歩約30分
■バスアクセス
- JR京都駅から206・100系統で「五条坂」下車、徒歩約10分
- 京阪祇園四条・阪急河原町駅から207系統で「清水道」下車、徒歩約10〜15分
■タクシー利用
- 京都駅八条口から約15分程度で到着
■車でのアクセス
- 名神高速「京都南IC」「京都東IC」から約30分
- 周辺に有料駐車場あり(公営・民営)
詳細情報
名称 | 地主神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目317 |
問い合わせ先 | 075-541-2097 | 地主神社 |
休業日 | 無休 |
料金 | 無料(但し、別途清水寺の入山料が必要) |
駐車場 | 周辺有料駐車場 |
公式サイト | http://www.jishujinja.or.jp/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/地主神社 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386178-Reviews-Jisyu_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 200611 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
