新尾道大橋
しんおのみちおおはし □広島県尾道市





<尾道水道の情景に架かる、双子の斜張橋。>
尾道と向島を結ぶ、瀬戸内海に架かる「新尾道大橋」。すぐ隣の尾道大橋と対をなすように造られた、双子の斜張橋です。千光寺公園から見下ろす景色は、尾道水道の美しい風景の中に2つの橋が並ぶ珍しい絶景。夜にはライトアップされ、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。本記事では、新尾道大橋の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
尾道水道の情景に架かる、双子の斜張橋。
尾道と向島を結んでいる全長546mの斜張橋で、瀬戸内海の中でも風光明媚な景色で知られる尾道水道をひとまたぎしています。
1999年にこの新尾道大橋が開通するまでは、実はすぐ隣にある尾道大橋だけが架けられていました。新尾道大橋は増大する通行量と、しまなみ海道という大きなプロジェクトの一部として、新たに建設された橋です。その際は、景観への配慮からもともとあった尾道大橋とシンクロさせた形状で設計され、うりふたつの双子のような姿となりました。橋を支える支柱の位置も同じなら、斜張橋という独特の形状も同じ。同じ形の橋が並んでいるというのはなかなか面白い光景で、どこか愛嬌のあるふたつの橋です。少しだけ大きさが違うのと、少しだけ色が違うところが、まさに兄弟のような感じに見えます。

橋自体はそれほど特徴ないものの、尾道大橋と双子のように並ぶ景観が珍しい。
千光寺公園から見下ろすと、尾道水道のアクセントに。
週末の夜には美しくライトアップされ、新たな尾道の観光名所としても一役。特に千光寺公園から見下ろすこの兄弟橋は、風情溢れる尾道水道の中に映え、美しい風景を作り出しています。
古来から尾道と向島はその近さゆえに一体とした生活圏が形作られてきました。尾道大橋と新尾道大橋は、その結び付きを一層強いものにさせながら、豊かな海に架かっています。

風光明媚な尾道水道に架かる姿は、まさに兄弟橋。
photo.
アクセスマップ
■電車+徒歩
- JR尾道駅から徒歩約28分(2.4 km)またはバス+徒歩約18分。
- 山麓(千光寺山ロープウェイ)駅からも徒歩約19分でアクセス可。
■車でのアクセス
- 山陽自動車道 福山西ICより約6 km/10分程度で到着します。
- しまなみ海道(西瀬戸尾道IC)経由で新尾道大橋を通過。普通車片道310円(ETCで平日160円)。
- 敷地内駐車場なし。徒歩5〜10分圏内にコインパーキング複数あり。
詳細情報
名称 | 新尾道大橋 |
---|---|
所在地 | 広島県尾道市尾道~向島 |
問い合わせ先 | 0848-25-7184 | 尾道市観光文化課 |
休業日 | - |
料金 | 普通車:300円 |
駐車場 | - |
公式サイト | http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/shimanami/p01.html |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/新尾道大橋 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | - |
LAST VISIT | 200508 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
