八坂神社
やさかじんじゃ □京都府京都市






<京都で最も有名な神社、それが「祇園さん」。>
「祇園さん」の愛称で親しまれる「八坂神社」。祇園祭で知られ、朱色の美しい本殿や舞殿が印象的です。美の女神を祀る美御前社もあり、祇園の芸舞妓も参拝に訪れます。桜の名所としても有名で、夜にはライトアップされた幻想的な姿を楽しめます。本記事では、八坂神社の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:30〜45分(参拝・見学)
京都で最も有名な神社、それが「祇園さん」。
京都の街が一年で最も華やぐ祇園祭。その祇園祭は八坂神社の祭事です。祇園祭が一ヶ月ほどにせまる6月、街は祭りに向けてどことなく慌ただしくなり始めます。やがて宵山となり市内各地から鉾が動き出す、その目的地が八坂神社なのです。かつては「祇園社」と呼ばれていたため、今も京都では「祇園さん」の愛称で親しまれ、祭りにもその名をとどめているわけです。

「祇園祭」は八坂神社の神事。「舞殿」には京都を盛り上げるたくさんの奉納提灯が飾られている。
本殿と拝殿をひとつ屋根に収めた、独特の「祇園造」。
京都のメインストリート、四条通り。その東端は八坂神社の朱が鮮やかな西楼門で終わっています。京都人にとってとても親しみやすい場所にある八坂神社には、初詣を初め、季節ごとの催事にはたくさんの人が集まります。
八坂神社が建てられた時期には諸説あるそうですが、社伝によると656年の創建。本殿と拝殿をひとつ屋根に収めた独特の「祇園造」の本殿が印象的です。また数ある社殿のうち美御前社は美の女神を祀っていて、古くから祇園の芸妓や舞妓の崇敬を集めていたようです。現在は厄除け、商売の神としても京都の人々に親しまれています。

第4代将軍徳川家綱により1654年に再建された国宝の本殿。本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築で、「祇園造」と呼ばれている。
京都らしい風景の、その真ん中で。
柔らかな木立に囲まれた境内は、厳かな雰囲気の中にもどこか京都らしい優雅な空気が漂い、夜には境内にたくさん取り付けられた奉納提灯が揺れる様子が印象的です。
神社の周辺は円山公園として整備されていて、春には桜の名所として名高く、有名なシダレザクラをはじめ、ソメイヨシノやヤマザクラなど約700本もの桜が咲き誇ります。また公園を南へ抜け高台寺、北へ抜け南禅寺と、京都を代表する名刹が集まる一角。さらに祇園や先斗町など京都随一の繁華街からもほど近く、まさに京を満喫できる散策コースのターミナル地点ともなっています。

厳かな雰囲気の中にもどこか京都らしい優雅な空気が漂う。また京を満喫できる散策コースのターミナル地点ともなっている。
photo.
アクセスマップ
■電車でのアクセス
- 京阪「祇園四条駅」より徒歩約5分
- 阪急「京都河原町駅」より徒歩約8分
- 地下鉄烏丸線→阪急河原町駅経由も徒歩10分程度
■バスでのアクセス
- 京都駅前から市バス100・206・5・12・46・201等 → 「祇園」バス停下車すぐ
■車でのアクセス
- 名神「京都東IC」から約6km(約20分)
- 境内駐車場なし。周辺に多数のコインPあり
詳細情報
名称 | 八坂神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
問い合わせ先 | 075-561-6155 | 八坂神社社務所 |
休業日 | 年中無休 |
料金 | - |
駐車場 | 周辺有料駐車場あり |
公式サイト | http://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/八坂神社 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1174912-Reviews-Yasaka_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 200811 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
