tabicocoloとは
奈良井宿 奈良井宿

奈良井宿

ならいじゅく □長野県塩尻市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<「奈良井千軒」と言われ栄えた、潤いの宿場町。>
かつて木曽路で最も栄えた宿場町「奈良井宿」。江戸時代の面影を今に残す町並みは、何百年も続く古民家や趣深い軒灯が並び、旅人をタイムスリップさせてくれます。木曽の大橋や共同水場など、魅力も豊富で情緒豊かな散策を楽しめます。本記事では、奈良井宿の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#長野県 #塩尻市 #建造物・景観 #町並み #宿場町 #古民家 #重要伝統的建造物群保存地区 #歴史的建造物

「奈良井千軒」と言われ栄えた、潤いの宿場町。

奈良井宿は中山道の34番目の宿場町。木曽路十一宿と言われるこのあたりの宿場町ではもっとも栄え、かつては「奈良井千軒」とも呼ばれ、多くの旅人で賑わいを見せた町でした。
町並みはまるで江戸時代にタイムスリップしたようで、通りには何百年も続くような古民家が並んでいます。もちろん観光用に整備されている部分はあるんですが、それでも町の空気は宿場町として繁栄してきた自負を十分に含んでいて、色褪せない歴史をしっかりと引き継いでいます。

奈良井宿

中山道の宿場町として栄えた奈良井宿は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような町並み。

旅情を揺るがす、趣き深い町並み。

総桧造りの立派な太鼓橋「木曽の大橋」をはじめ、鎮神社、中村邸などの見どころが点在し、通りには旅籠の軒灯・古家の千本格子や杉玉など、これでもかというほど旅情を揺るがす趣き深い町並みが楽しめます。
中でも素敵なのが、奈良井宿に六ヶ所ある水場。小さな屋根の下、淘々と湛えられた清水はとても美しく、町の人たちに大切に受け継がれてきた共同水場には不思議な魅力が満ち満ちています。かつて中山道を行き交った旅人の喉を潤した水場は、今も大切な生活の糧として、地元の方々に利用されているそうです。

奈良井宿

通りには旅籠の軒灯・古家の千本格子や杉玉など、旅情を揺るがす趣き深い景観が続く。

photo.

アクセスマップ

■車でのアクセス
  • 長野道 塩尻IC → 国道19号 経由 約28–30分(約28km)
  • 中央道 伊那IC → 国道361号 → 国道19号 経由 約35–40分(約35km)
  • 国道沿い道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)や有料の権兵衛駐車場(最大約220台)を利用
■電車でのアクセス
  • JR中央本線・塩尻駅から普通列車で奈良井駅まで約25分
  • 名古屋方面からは特急+普通 or 特急乗換で約1.5時間、木曽福島経由で乗換約20分
  • 東京方面は特急で塩尻~(20 分)~奈良井、所要約2時間40分
■駅から徒歩
  • 奈良井駅から宿場入口まで徒歩約1〜5分。町並みは駅近で散策が便利

詳細情報

名称 奈良井宿
所在地 長野県塩尻市大字奈良井
問い合わせ先 0264-34-3048 | 奈良井宿観光協会
休業日 -
料金 -
駐車場 敷地内駐車場あり
公式サイト http://www.naraijuku.com/
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/奈良井宿
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021320-d1946094-Reviews-Naraijuku-Shiojiri_Nagano_Prefecture_Chubu.html
LAST VISIT 200708                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る