近江富士
おうみふじ □滋賀県野洲市





太古から崇められた、神の山。
名神高速道路や東海道新幹線からよく見えるので、以前から気になっていた山。どこから見ても美しい稜線で、なだらかな裾野が広がる円錐形の姿から「近江富士」と呼ばれています。琵琶湖の東側、野洲市にある標高432mの独立した山です。いつも遠くから眺めているだけでしたが、今回は車で麓まで訪ねてみました。

「近江富士」として親しまれている標高432mの三上山。その秀麗な山容から、古来神聖な山として崇められてきた。
野洲川の河原からは、最も美しく見える。
正式には「三上山」というその山は、古くから神の山として崇められてきました。麓にはその神に詣でる御上(みかみ)神社もあり、その歴史は2,300年にも及ぶと伝えられます。
国道8号線を北上していると、フロントガラスからの景色には常に近江富士が見えていました。街の風景に邪魔されながらでしたが、野洲川を越えるあたりになるとその全貌が見られました。広がった裾野は田畑に接し、悠々と聳え立っています。手前には小さな山が付随しているようです。野洲川の河原からは、最も美しく見えるアングル。やや雲が多い日でしたが、できるだけ粘って写真を撮ります。

南側を流れる野洲川の河原から見るのが、最も美しく感じられるアングル。手前に小さな山が付随している。


国道8号線から見える近江富士。


野洲川大橋からの眺め。
400年前の植林で、独特の山容。
近江富士をよくよく見ていると、山容は豊かに育った森に覆われています。植林されたようにも見えるし、天然の森にも見える不思議な森です。しかし歴史を紐解いてみると、それが必然的な見え方であることが分かります。近江富士が神の山と崇められていたというのに、江戸時代初期には山の木は伐採されハゲ山同然だったそうです。そこで荒廃した三上山を嘆いた第2代将軍徳川秀忠により1615年に保護と植林が指示されたとのこと。だから植林されたと言ってもその後400年の歴史があり、自然と混じりあって独特の植生になったのかもしれません。

江戸時代初期には伐採でハゲ山となったが、第2代将軍徳川秀忠が植林を指示。以来400年に渡り豊かな森が守り続けられた。


近江富士の南側の山容。


琵琶湖湖畔からも、その美しい姿が見える。
紫式部や松尾芭蕉も、その美しさを謳った。
それにしても何度見ても美しい山です。周囲を周りさまざまな角度から見ましたし、約10kmほど離れた湖岸からも見ました。以前は湖西の比叡山からも見えたことも思い出しました。基本的にはどこから見ても整った円錐形をしています。紫式部や松尾芭蕉もその美しさを謳っているそうです。近江の人々が昔から国の象徴的な山として親しんできたであろうことが、容易に想像できる山容です。
また近江富士には2つのルートから登山もできます。山頂付近からは琵琶湖や湖西の山々、湖南平野が一望できるのだそう。今回は麓から眺めただけでしたが、比較的容易に登れるルートのようで、降りを見てチャレンジしてみようと思います。

三上山を御神体とする「御上神社」。その歴史は2,300年にも及ぶと伝えられる。


琵琶湖西岸の比叡山からも近江富士が見える。


名神高速道路からの近江富士。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 近江富士 |
---|---|
所在地 | 滋賀県野洲市三上 |
問い合わせ先 | 077-587-3710 | 野洲市観光物産協会 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | ― |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/三上山 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023576-d20225514-Reviews-Mt_Mikami-Yasu_Shiga_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202409 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。