tabicocoloとは
観音正寺 観音正寺

観音正寺

かんのんしょうじ □滋賀県近江八幡市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ西国三十三所
オススメ度

POINT

<悲しい過去から蘇った、湖東を見晴らす寺院。>
安土城跡の北西、繖山山頂にある観音正寺は、聖徳太子が開基したと伝わる由緒ある寺院です。1993年の火災から見事に再建された本堂が美しく、琵琶湖を見下ろす雄大な景色も魅力です。歴史と再興の物語を感じながら、心静かな時間を過ごせます。本記事では、観音正寺の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#滋賀県 #近江八幡市 #寺社・教会 #寺院 #展望台 #眺望 #西国三十三所

TIME

所要時間:30〜45分(参拝・見学)

悲しい過去から蘇った、湖東を見晴らす寺院。

観音正寺は安土城跡の北西、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂付近にある古刹です。創建は605年、開基は聖徳太子と伝わる由緒。また西国三十三所の32番目の札所でもあり、1年を通して参拝する人々の多いお寺です。境内からは琵琶湖をはじめ周囲を見晴らす眺望が楽しめますし、同じ山のすぐ近くには歴史上稀有な山城と言われた観音寺城跡もあり、さまざまな視点から味わい深いお寺でもあります。長い梅雨が明けたばかりの真夏日、一斉に鳴き出した蝉の声響く観音正寺を訪ねました。

観音正寺

観音正寺は標高433mの繖山の山頂付近にあり、創建は605年という古刹。開基は聖徳太子と伝わる由緒。

観音正寺 観音正寺

山頂付近一帯に境内が広がる。

観音正寺 観音正寺

参道沿いにある「奥の院」に立つ鳥居。

途中の展望を見ながら、境内に到着。

山の上にあるだけあって、アクセスはやや大変な道のりです。表参道と裏参道があり、簡単に言えば急峻な石段を一気に上るのが表参道、車である程度の標高まで行ってフラットで長めの距離を歩くのが裏参道です。どちらかと言えば裏参道の方がおススメだと思います。今回はその裏参道ルート。とはいえやはり結構距離がありますので、この真夏の暑さに汗が吹き出します。途中の開けた展望を見ながら、なんとか境内に到着。
観音正寺には山門がなく、一対の仁王像がその役目を果たしています。境内は山の形状に合わせるように細長く、一番奥に本堂が構えています。歴史ある寺にしてはかなり新しい造りで、まだ色褪せない木の色が新鮮です。でもこの真新しく美しい本堂には、悲しみの過去があるのです。

観音正寺

山頂だけあって、境内からは爽快な眺望も楽しめる。琵琶湖ももちろん、湖東地域ののびやかな風景もまた一見の価値あり。

観音正寺 観音正寺

この道を行けば日本100名城「観音寺城跡」にたどり着く。

観音正寺 観音正寺

火災の後、2004年に再建された本堂。

真新しい本堂の、悲しみの理由とは。

1993年、観音正寺は失火のため大きな火災に見舞われました。本堂もそうですが、安置されていた重要文化財の本尊、平安後期の毘沙門天像など仏像9体もすべて焼失してしまったそうです。まさかの悲劇に、哀しみにくれた観音正寺。しかしそこから檀家や地元の有志を中心に懸命の復興がなされ、ようやくの思いで2004年に再建されたのが現在の本堂なのです。新たなる本尊として、インドの白檀で彫られた巨大な千手観音坐像も安置され、観音正寺は本格的に蘇りました。

観音正寺

本堂、重要文化財の本尊、平安後期の毘沙門天像など仏像9体もすべて焼失してしまった災難から、観音正寺は見事に蘇った。

観音正寺 観音正寺

観音正寺本堂の外陣。

観音正寺 観音正寺

石積みの山の前、池に浮かぶのは「縁結地蔵」。

近江の夏のパナラマを、乾いた風が吹き抜ける。

本堂の向かって右側には蓮が美しい池があり、その向こうにはかなり見た目が印象的な石積みがあります。高さは10mほどあるでしょうか。不揃いな巨石が無造作に積み上がり、素朴だが存在感を放つ石の壁です。自然のものにも見えますし、人の手によるものにも見えます。とにかく、一瞬で目を奪われてしまう壮観です。
本堂の脇にベンチがあり、ひと休みします。境内からは近江の風景がジオラマのように見下ろせます。田畑を中心とした緑が多く、小高い山々が連なる遠景。その中を一直線に横切る新幹線。この山の上から見ると、新幹線もゆっくり走っているように見えます。平和な昼下がり、麓より少し乾いた風が心地よい、観音正寺の夏の日でした。

観音正寺

境内からは近江の風景がジオラマのように見下ろせる。田畑を中心とした緑が多く、小高い山々が連なる。

観音正寺 観音正寺

境内を囲む奉納の玉垣越しに望む。

観音正寺 観音正寺

不揃いな巨石が無造作に積み上がる。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関
  • JR琵琶湖線「安土駅」から徒歩約40分(表参道ルート・標高 約433 m、石段含む)
  • JR「能登川駅」から近江鉄道バス(八日市行)利用 ≒11分 →「観音寺口」下車、徒歩約40分(裏参道ルート)
■車でのアクセス
  • 名神高速「彦根IC」から山上駐車場まで約40分/「竜王IC」から約30分
  • ルートは「表参道林道(安土方面)」または「裏参道林道(五個荘方面)」経由が可能

駐車場:山上に無料あり(表・裏合わせて約20台)

※林道通行には普通車600円(軽400円/バイク300円・林道ゲート開閉あり)

※表参道林道は冬期12月上旬〜3月中旬通行止、裏参道は日没~16:30の通行制限あり

詳細情報

名称 観音正寺
所在地 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
問い合わせ先 0748-46-2549 | 観音正寺
休業日 -
料金 大人 500円、学生・高校生 300円
駐車場 無料駐車場
公式サイト -
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/観音正寺
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d5814074-Reviews-Kannonshoji_Temple-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202107                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る